学校行事
ぐんま狩猟フェスティバル2024に参加しました。
工芸意匠科が、1月20日(土)にスマーク伊勢崎で開催された「ぐんま狩猟フェスティバル2024」に参加しました。
本校は、鹿革のネームタグやIDカードケース、フリンジバッグなど様々な作業製品を販売しました。元気に接客や商品説明ができ、多くの方に商品を購入していただきました。大切に使ってもらえると嬉しいです。
令和5年度優良PTAとして群馬県教育委員会より表彰されました!
本校のPTA活動を高く評価していただき、群馬県教育委員会より表彰されました。1/12(金)の表彰式では、平田郁美教育長より柳井PTA会長に表彰状が授与されました。改めて、保護者の皆様、日頃のPTA活動へのご理解、ご協力に感謝申し上げます。
韓国の学校から贈り物が届きました
交流校の仁川清仁(インチョンチョニン)学校からたくさんの贈り物が届きました。様々なデザインのカップめん、韓国のり、ヤッカ(最近流行のレトロ菓子)、コーヒー、タルゴナ(韓国のカルメ焼き)作り器具などです。韓国の友達が製品の1つ1つに日本語のラベルをつけてくれました。玄関ホールに展示してありますので、是非ご覧ください。来月中旬には韓国の先生達の学校訪問も予定されています。楽しみですね。
3学期がスタートしました
1月9日(火)始業式が行われました。冬休み明けではありましたが、元気な声で校歌斉唱し、新たな気持ちで3学期をスタートしました。始業式終了後には、生徒会役員任命式があり、新生徒会役員の任命及び挨拶がありました。気持ち新たにがんばってほしいと思います。
2年生「GACHi高校生×県議会議員~政治を知らなきゃソンをする!~」
12月18日(月)、2名の県議会議員をお迎えし、主権者教育が行われました。
GACHiとは、「群馬県議会アクティブ・シチズンシップ・ハイスクール」の略とのことです。
選挙や議会のお話、○×クイズのあと、質疑応答が行われました。生徒は活発に質問し、議員のお二人も丁寧に答えてくださいました。議会や議員を身近に感じる、よい機会となりました。
PTA音楽教室 スクールコンサートが行われました。
12月13日、本校体育館においてPTA主催によるスクールコンサートが実施されました。地元で活躍するバイオリニストの松橋瑞穂氏、ピアニストの黒沢真木子氏によるコンサートは、「そりすべり」、「トルコ行進曲」、「エリーゼのために」など8曲が演奏され、クリスマスの雰囲気に包まれた楽しい時間となりました。楽器体験では、バイオリニストから直接バイオリン演奏を教えていただき、全校生徒の前でピアノに合わせて演奏しました。
アンコールにミュージカルで合唱したライオンキング「サークル・オブ・ライフ」が演奏され、大いに盛り上がりました。
高崎地区青少年赤十字「歳末助け合い街頭募金」に参加しました。
12月16日(土)JR高崎駅前にて、歳末助け合い街頭募金を行いました。参加した生徒は、元気よく大きな声で募金を呼びかけ、多くの方々からご協力していただきました。
生徒会役員選挙を行いました。
12月15日(金)に生徒会役員選挙が実施され、1年生から7名、2年生から6名の生徒が立候補しました。どの立候補者も学校への想いと希望に満ちた素晴らしい演説をしてくれました。投票は本物の記載台と投票箱を使用し、将来の選挙に向けて良い経験となりました。
富岡特別支援学校とオンライン交流を行いました。
12月14日、3学年の外国語の授業で、富岡特別支援学校と英語を活用したオンライン交流を実施しました。授業で学んだ英語での自己紹介を互いに行い、好きなスポーツや食べものなどを質問し合いました。「What color do you like?」と質問され、大きな声「I like black.」と堂々と答えていました。両校の生徒は笑顔で交流を楽しみました。Thank you! See you!
「星の王子さま」を観劇しました
先月ワークショップでもお世話になった東京演劇集団風の皆さんが来校されました。午前中は舞台裏や大道具の見学や衣装試着体験、音響や照明のオペレート機器の貴重な体験をさせていただきました。午後の観劇では間近で見るプロの演技に感動したり、職員の登場に笑ったりして充実したひとときを過ごしました。観劇後の団員さんとの交流では、サインや握手、記念撮影をお願いする積極的な姿もたくさん見られました。
マラソン大会が行われました。
12月1日、暖かな日差しのもと、全校生徒によるマラソン大会が実施されました。女子を中心とした2kmコースと男子の4kmコースが行われ、生徒は自己ベストの更新を目指して一生懸命走り抜きました。今年は4kmコースで6年ぶりに記録が更新されました。
閉会式の後には、ラッキー賞の抽選が行われ、大いに盛り上がりました。
晴天にも恵まれ、充実した1日となりました。
介護等体験の学生が来ました
12月7日~8日、介護等体験の実習で10名の学生が来校しました。2日間という短い期間でしたが、校長講話をはじめ、授業見学等を行い、特別支援教育の理解を深めていただきました。学生の感想からは「元気のいい挨拶や返事」「真面目で素直」「あきらめないで頑張る姿」など、本校生徒達のよい面が印象に残ったようです。本校の生徒達にとっても日頃の頑張りを発揮する貴重な機会になりました。
韓国の学校との交流が始まります
本校と韓国の仁川清人学校との交流が始まろうとしています。今年度は生徒会のメッセージカードに添えて、生徒達の作業製品を贈ります。仁川(インチョン)は、海に国際空港があり高層ビルが建ち並ぶ都会です。日本語学習や自然体験をして、本校との交流をとても楽しみにしてくれているそうです。
選択型作業学習の体験期間が始まりました
1年の総合実習はこれまで軽作業を中心に取り組んできましたが、後半は2年の総合実習で選択する4つの作業学習を体験します。今回は「喫茶サービス班」を紹介します。授業では「相手の立場に立つことの大切さ」や「接客7大用語」、「身だしなみ」「お辞儀の仕方」等、接客業の基本を体験学習しました。
令和5年度「ハートフルアート展」が開催されました。
12月1日(金)から5日(火)まで、群馬県庁1階県民ホール北側と2階県民ギャラリーにおいて、群馬県特別支援学校児童生徒作品展「ハートフルアート展」が開催されました。
本校からも美術の授業での作品を多数出展しました。作品展は、どれも豊かな感性にあふれた素晴らしい作品でした。
『東京演劇集団 風』によるワークショップが行われました。
11月22日(水)、12月に実施される「星の王子さま」の観劇に向けて、ワークショップが行われました。演劇「星の王子さま」では、劇団と本校生徒、職員が協力して、演劇を作り上げる演出となっているため、劇団員の指導を受け、台詞や合唱の練習をしました。大空祭でのミュージカルで堂々と表現した成果もあり、台詞も合唱も大きな声で感情をこめて表現することができました。12月12日の「星の王子さま」が楽しみです。
ミュージカルの観覧をありがとうございました
3日間でおよそ550名という非常に多くの方々にミュージカルを観覧していただくことができました。事前予約制のために当日、お断りしたケースも出てしまいましたが、是非来年はご観覧ください。
生徒達は 練習過程では、くじけてしまいそうなくらい大変なこともたくさんあったと思います。1つ1つの課題を乗り越えた達成感や皆様に大きな拍手をいただけた喜びは、きっと今後の生活に大きな自信となり、力強い一歩を与えてくれるのではないかと思います。皆様、本当にありがとうございました。
大空祭へのご来校ありがとうございました
11月18日(土)~19日(日)の二日間、本校ロータリーにて製品販売が行われました。二日間でおよそ1000名のお客様に来校していただき、各科の作業製品や野菜・花等をお買い求めいただきました。買いたい製品が完売してしまい、残念そうにされていたお客様もおられましたが、来年も是非、大空祭にお越しください。
各科のおすすめ製品を紹介します!
いよいよ大空祭が始まりました。明日18日(土)~19日(日)9時半より製品販売が行われます。各科のおすすめ製品を一部紹介します。品数には限りがありますので、この機会に是非お買い求めください。
【普 通 科】リース、トートバッグ、ハーバリウム、小物入れ等
【生産園芸科】さつまいも、多肉植物、はくさい、マドレーヌ、リース等
【工芸意匠科】椅子等の木工製品、カップや皿等の陶芸製品、バッグや名刺入れ等の革製品
【生活環境科】ランチョンマット、コースター、トートバッグ等の布製品
大空祭の前日準備 11月16日(木)
いよいよ明日から「大空祭」が始まります。前日準備のため、各科は作業製品の梱包や値札付け、テント張り等の作業や、販売練習をして最終確認をしました。おすすめの製品はたくさんありますが、どんな商品が販売されるのか楽しみにしてご来校ください。
11月14日(火)第3回マナーアップ運動
今週に入り気温が一段と下がり、寒さもより一層厳しくなってきました。寒空の下、ホームルーム委員の生徒たち及び保護者様に参加いただき、マナーアップ運動を実施しました。登校した生徒も元気な挨拶で一日をスタートできました。気持ちのよい挨拶をありがとうございました。
文化祭での販売に向けて最終準備をしています
文化祭では18日(土)、19日(日)の2日間、午前9時半からロータリーで各科の作業製品がテントで販売されます。日頃の学習成果をいかした製品は、どれも魅力的なものばかりです。数量も限られていますので、もしも気になる製品がございましたら、是非この機会にお手にとっていただき、早めにお求めください。
劇団「ブナの木」によるミュージカルの演技指導がありました
11月9日(木) 毎年御世話になっている劇団「ブナの木」による演技指導がありました。文化祭での本番一週間前という緊張感の中、メイクや写真撮影も始まり、生徒たちも「いよいよ本番が近づいてきた」と実感したことでしょう。ミュージカルも最後の仕上げに向けてみんな真剣です。
ミュージカル本番まで あと11日!
来週末の文化祭で発表するミュージカルもいよいよ大詰めの時期に入ります。舞台全体の流れと一つ一つの場面の動きを確認しながら、練習は繰り返し進められていきます。生徒達は演技、歌、身体表現などの役割を演じています。そして、スクリーン裏では職員による照明や音響、衣装の着脱、タイミングの指示などに奮闘して、一番良いタイミングを調整しながら生徒と一体となって舞台をつくりあげています。
全国障害者スポーツ大会「燃ゆる感動かごしま大会」で入賞しました。
10月28日(土)~30日(月)まで、鹿児島市白波スタジアムで全国障害者スポーツ大会陸上競技が開催されました。群馬県を代表して、本校から2年中澤望夢さん、尾嶋美咲さんが出場し、中澤さんが男子800mで銅メダル、最終日の男女混合400mリレーでは中澤さんが3走、尾嶋さんが4走で出場し、練習時より2秒ほど早いベストタイムでゴールインし、見事銅メダルに輝きました。
HAPPY HALLOWEEN!!
3年生の外国語では季節行事のハロウィーンに合わせた学習をしました。生徒一人一人が個性的なコスチュームを身にまとい、仮装行列をして職員室へ。まずは教頭先生に合い言葉の「Trick or Treat!」。お菓子をもらったら、すかさず「What is your favorite~?」と学習した構文を使って次々と質問を投げかけていました。
高崎東高校との交流
9月21日に高崎東高等学校との交流会が行われました。平成27年度から続いている本交流は、コロナ禍で令和2年度に中止になるものの今年で9年目。本校2年生と高東高の代表生徒は、本校のカリキュラムの作業学習を体験しました。作業学習は、喫茶サービス・介護・ビルクリーニング・流通の4つの班に分かれ、体験活動を通してお互いに交流を深めました。
ミュージカルの全体練習が始まりました!
スクリーンの設置や工芸意匠科の生徒達による舞台製作が無事に済み、いよいよ文化祭に向けたミュージカルの全体練習が始まりました。これまで学年別に進めてきた練習を初めて全校で合わせます。一つ一つのタイミングや立ち位置の指示が飛び交い、1年生は表情もやや緊張気味に。一方、さすが3年生は少し余裕がありましたが、まだまだのところもたくさん。舞台裏の職員も照明や音響等の確認・調整に注意深く動いていました。ミュージカル練習はこれからが本番を迎えます。
上州どっと楽市に出店しました
10月21日(土)、22日(日)にビエント高崎で行われた上州どっと楽市に参加し、本校の作業製品を販売しました。春に続き2回目の参加で、前回よりたくさんのお客様が来場しました。大忙しの2日間でしたが、販売に参加した生徒達は、お客様との会話やお金のやり取り等しっかりと対応していました。これを機に、来月行われる大空祭に関心を寄せてくださるお客様も多くいました。
第35回 矢中公民館文化祭 作品展示会が行われました。
10月21日(土)・22日(日)の2日間、矢中公民館において「矢中公民館文化祭 作品展示会」が開催されました。本校からは各科の作業製品や美術の授業での作品などを多数出展しました。地域の方々に本校の特色ある教育活動を知っていただく、よい機会となりました。来場された方からは、大空祭で「ぜひ購入したい」と好評でした。
10月6日(金)
県立ふれあいスポーツプラザに県内14校が集まり、群馬県特別支援学校高等部体育大会が行われました。本校から選抜された23名の生徒が学校代表選手として参加し、走り幅跳び男女優勝、駅伝準優勝等をはじめ、各競技種目で日頃の練習成果を存分に発揮しました。特に大会の最後を締めくくる男女別の400mリレー競技では、男女ともに見事優勝し、選手団一同で喜びを分かち合いました!
障害者就労支援シンポジウム(製品販売)
9月27日(水)富岡市生涯学習センターで障害者就労支援シンポジウムが開催され、農産物や作業製品の販売を行いました。
製品説明や会計などを生徒が担当し、元気よく販売することができました。お客様が喜んで購入してくださる姿を見て、自分たちの製品作りに手応えを感じた表情を見せていました。
第2回交通安全教室を行いました
9月20日に、第2回交通安全教室を行いました。
今回は日本自動車連盟 群馬支部の金子様より、「夜間の交通安全対策」についてわかりやすくお話をしていただきました。
講話の中で、スライドや実際に起きた事故の映像等を見ながら、何が危険なのか、どうすれば安全なのかをじっくりと確認しました。また、「危険予知」をキーワードとし、事故に遭わないための行動についてみんなで考えながら、交通安全への意識を高めることができました。
質問に対して手を挙げる生徒たち
|
3年生 代表生徒によるお礼の言葉 |
令和5年度 生徒心得
第50回福祉パレード メッセージ及び記念品等贈呈式に参加しました
9月12日(火)、第50回西毛地区福祉パレードのメッセージ及び記念品等贈呈式が高崎市役所ロビーにて開催され、本校の代表生徒2名が参加しました。「福祉パレード」は、毎年9月の「知的障害者福祉月間」の趣旨を広く県に公報するために、県内各地区で同日に行われているものです。ここ数年はコロナ渦により集会という形で実施できずに規模を縮小して行われていましたが、今回は数年ぶりに多くの関係者が集まっての開催となりました。
8月29日(火) 2学期始業式
いよいよ2学期がスタートしました。
表彰伝達では、群馬県障害者スポーツ大会2023(卓球競技)の表彰が行われました。日頃の練習の積み重ねが、金・銀・銅のメダルとなって成果を発揮できました。自信を深めて練習を重ね、さらに上達できるよう頑張ってほしいと思います。
校長講話では、「判断すること」をテーマに次のようなお話しがありました、
「する・しない」や「できる・できない」を決めることは「自信」とも関係します。生活場面でもたくさん判断することがあります。2学期はたくさんの行事もあります。周りのアドバイスを聞きながらも、最終的には自分自身で判断できるようにしていきましょう。
生徒たちは校長先生の話をしっかりと聞き、これから始まる2学期に向けて、真剣な表情で式に臨んでいました。
1学期終業式
7月19日(水)終業式前に生徒会役員から大空祭のスローガンが発表されました。
今年のスローガンは「きらめく大空祭 ありのままで自分らしく 唯一無二であれ」です。
一人一人の個性を存分に発揮し、唯一無二の思い出に残る文化祭にしてほしいと思います。
続いて表彰伝達では、1学期皆勤賞の呼名やアビリンピック2023の表彰が行われました。
木工やベッドメイキングの部門で入賞した11名の生徒には、金賞・銀賞・銅賞・努力賞の各賞状とメダルが授与されました。
終業式の校長講話では、全校生徒に対して「目には見えないけれど大切なものを感じようとすることや思うこと」や「自信をもてることに(又は自信をもてるようにいろいろなことに)挑戦すること」などのメッセージが伝えられました。
1学年校外学習
6月23日(金)1年生では、全クラス、それぞれの計画を立てて校外学習を実施いたしました。
1学期のよい思い出になったようです。ご支援いただきありがとうございました。
1組:倉賀野発の電車に乗り、高崎市立図書館へ。 |
2組:伊香保石段街を散策。 |
3・5組:合同で計画を立てて、けやきウォーク・少年科学館へ。 |
4組:ラウンドワン 前橋 カートで勝負。 |
6組:被服で使う生地を買いにイオン高崎へ。 |
ぐんまアビリンピック2023
7月1日(土)ポリテクセンター群馬にて「ぐんまアビリンピック2023」が行われました。
木工、オフィスアシスタント、喫茶サービス、ビルクリーニング、ベッドメイキングの各種目で競い合いました。
出場するにあたり、生徒は毎日一生懸命に練習を重ね本番を迎えました。出場直前は緊張な表情の選手も、競技が始まるとひたむきな態度で、持てる力を出し切ることができ、本校の生徒の底力を感じさせてくれました。
また、参加者全員が真剣な眼差しで他校の選手の競技を見たり、仲間を応援したりしていました。
2学年宿泊学習
2年生は、6月22日(木)、23日(金)の2日間、宿泊学習に行ってきました。
1日目はクラス別に行動し、夕方、宿泊場所である群馬県青少年会館に集合。2日目の午前は学年で一緒に、ばる〜ん高崎(高崎市障害者支援SOSセンター)と高崎市立中央図書館を見学させていただきました。お昼以降は再びクラス別に行動しました。
仲間と寝食を共にし、楽しい思い出を作ることができました。自分たちで計画を立てて活動したことは、計画どおりにいかなかったところも含めて、よい経験になりました。
各クラスの活動の様子をご紹介します。
▼1組
高崎駅を見学しました。通過する新幹線のスピードにびっくりしました。
▼2組
あいにくの雨天でしたが、へこたれず予定変更。
イオンシネマで映画を観ました。
▼3組
大好きな電車にたくさん乗って、桐生が丘公園へ。
昼食はバーガーハウスでとりました。(学割があります!)
▼4組
箸久ではし作り。
デザインを考え、細い箸に集中して絵付けをしています。
できあがりが楽しみ!
▼5組
エメラルドボウルでボウリング。
楽しく体を動かしました。
▼6組
ラウンドワンでスポッチャを利用しました。
バドミントン、楽しかったです!
3年生「修学旅行」の様子をご紹介します
3年生は、6/21(水)~23(金)2泊3日の日程で、北海道に行ってきました。
<スローガンの紹介>各クラスで考えたキーワードをつなぎました。
「ほっこり笑顔 ありのままでかんじょう豊か
最高の楽しい思い出 どうだ 3年みんなのチームワーク!」
<1日目>
機内の様子 |
オリンピックミュージアム |
札幌ビール園でジンギスカン |
<2日目>
|
|
|
|||
|
|
|
<3日目>
ホテルの朝食 |
羊ヶ丘展望台 |
解散式 |
修学旅行中は、雨に降られることもなく、どのクラスもそれぞれの目的地で楽しみながら貴重な経験をすることができました。修学旅行を経て、さらに絆を深めた生徒たちが、残りの学校生活で本校の中心となり、活躍してくれることを期待しています。
生徒総会が行われました
6月9日(金)生徒総会が開催されました。
生徒会役員や議長団が司会進行を行い、各委員会やクラブの代表生徒による活動報告、活動計画などが発表されました。生徒たちはそれぞれの発表を聞いて、よりよい学校生活について考える機会となりました。
性・エイズ講演会
6月2日(金)5校時、(株)POLA 助川彌生子 様を講師に迎え、性・エイズ講演会を行いました。「一人ひとりを見つめる10代のためのジェンダーの授業」と題してジェンダーの平等について学びました。講師の方と日頃、感じていることについて話し合い、いろいろな性の形があることを学ぶことができました。
高崎市役所 作業製品販売会
5月23日(火)高崎市役所1階市民ロビーで作業製品販売会を開催しました。
朝から雨の一日でしたが、市民便りなどの事前のお知らせのおかげにより、多くのお客様に来ていただき交流することができました。お客様の呼び込みや会計などを生徒が分担し、元気よく販売することができました。生徒達は、お客様が喜んで購入してくださる姿を見て、自分たちの製品作りに手応えを感じた表情を見せていました。
1年事業所見学会
5月19日(金)第1学年では、事業所見学会を行いました。
1カ所は(株)環境システムズ、もう1カ所はNTT東日本-関信越群馬支店でした。
環境システムズでは、紙・ペットボトル・アルミ缶などのリサイクルに向けての第1段階の仕事を見学できました。NTTでは、リユースセンターと給食の残渣を利用した肥料作りを見学できました。働く人の様子を見学させていただくとともに、リサイクル、エコロジーといったことも学ばせていただくことができました。
|
|
就業体験(校内実習・現場実習)が始まりました
本校では、年に3回(各学期に1回)実習期間が設定されています。
今回は第1回目で、5月15日(月)から26日(金)までの2週間の実習になります。
1年生は校内実習、2・3年生は現場実習(一部、現場実習期間外の生徒は校内実習)に取り組みます。今回は校内実習一週目の様子をダイジェストで紹介します。
①朝の運動(ラジオ体操→体力作りの15分間走
②1年校内実習(科作業)
|
|
|
③2・3年校内実習(軽作業:タオルたたみ→梱包)
現場実習激励会
5月12日(金)現場実習激励会を行いました。
翌週の15日から2年生は初めての現場実習に、3年生は4回目の現場実習にチャレンジします。
今回は3年生がステージ上で実習の意気込みや決意の言葉を発表しました。全校生徒、職員の前での発表に緊張気味の様子でしたが、それぞれが立派に想いを伝えることができました。大切な実習を成功させて戻ってきてくれることを祈っています。
激励会では下級生の姿もとても印象的でした。いずれ自分たちが経験するということもあり、先輩たちの発表を聴く様子は真剣そのものでした。在校生の代表が熱い激励の言葉を伝え、3年生の決意もさらに高まったようです。
|
「令和5年度PTA総会」が行われました
授業参観のあと、本校体育館にてPTA総会が行われました。3年ぶりの開催となりました。たくさんのご出席ありがとうございました。
授業参観
5月11日(金)の授業参観では、非常にたくさんの保護者の方々に来校いただきました。
1時間程度ではありましたが、「農園」や「ロジスティクス」、「陶芸」等の作業学習やiPadを活用した授業など、生徒たちの日頃の様子を間近で参観いただきました。
本校でも特に力を入れている職業教育について、理解を深めていただく貴重な機会になりました。
交通安全教室を行いました
4月25日(火)高崎警察署交通課より講師を招き、交通安全の意識向上と安全な登下校に向けて、交通安全教室を実施しました。
歩行や自転車運転における危険回避や安全な走行について講話していただいた後、生徒は通学手段別の班に分かれ、通学上の注意や事故の対応方法等を学びました。
電車利用やバス利用の班では、乗車中のマナー等について話し合いました。
自転車利用の班では、事故に遭った時の対応方法について、ロールプレイを行いながら理解を深めました。
今回の交通安全教室によって、事故等がなく、安全に登下校してくれることや万が一事故にあっても落ち着いて対応できるように期待しています。