学校行事

第3回 企業採用担当者学校見学会

 3月11日(火)今年度最後の企業採用担当者学校見学会が行われました。22社、約35名の方々にご参加いただき、生徒の作業学習の見学や、2年生徒2名による現場実習の報告をお聞きいただきました。また田村屋山本様より障害者雇用の取り組みについてお話しいただき、エブリィ高橋様より障害者就業・生活支援センターのご紹介をしていただきました。休憩時間には、2年生徒4名が喫茶で学んだことを生かし、皆様にお茶をお出ししました。

 企業の皆様、ご参加ありがとうございました。

県庁県産材活用事業を利用した県産材テーブルセットの設置について

 今年度群馬県の事業である「県産材活用推進事業」に採択され、事務室前来客者スペースに県産材ヒノキを使用したテーブルセット2セット(丸テーブル2台、アームチェア8脚)が設置されました。

 本校の木造造りによく似合うデザインとなっていますので、ご来校の際にはぜひご活用ください。

(新しい事務室前来客スペース全景) (木のあたたかみを感じられるデザインです)

3年生 身だしなみ教室が行われました。

 2月18日(火)資生堂ジャパン株式会社の講師による「身だしなみ教室」が行われました。男子生徒はスキンケアやヘアセットについて、女子生徒はメイクアップについて教えていただきました。社会に出ても、身だしなみに気を使うことのできる素敵な大人になってほしいと思います。

 

韓国チョンイン学校からの来校訪問

 2月12日(水)、韓国仁川広域市にあるチョンイン学校から来校訪問がありました。今回は生徒会の生徒も来校し、セレモニーや作業学習、クラブ活動体験などをとおして直接交流を行いました。セレモニーではチョンイン学校の生徒の皆さんから1つ1つメッセージ入りの素敵なしおりやクリアファイル等を全校生徒へ、職員には校内で焙煎して製造したドリップコーヒーやコーヒー豆を記念品としていただきました。各交流場面では翻訳機や通釈者を通してお互いに積極的に話しかける生徒の姿も見られ、充実した時間を過ごし交流を深めました。

卒業生を送る会が行われました

2月7日(金)、本校体育館において卒業生を送る会が行われました。3年生がこれまでの学校生活の思い出や進路先の紹介、お世話になった方々への感謝などを発表する「卒業後の私」に続き、各学年によるステージ発表が行われました。ユニークなアイデアの連続でたくさん笑わせてくれた1年生と、力強いソーラン節でエールを届けてくれた2年生、それに応えて呼びかけと歌で感謝の思いを伝えた3年生。心温まる素晴らしい時間となりました。

3年生「卒業後の私」

1年生ステージ発表

2年生ステージ発表

3年生ステージ発表

第3回 就業体験

1月14日~1月27日、就業体験が行われました。1年生にとっては、全員で行う「最後」の校内実習になりました。それぞれが目標に向けて努力できた実習になったと思います。2年生になると実施される「現場実習」にも生かされることと思います。

ランプシェードの展示

 ランプシェードが職員室前の廊下で明かりをともしています。普通科1年の生徒達が美術の時間に制作しました。風船を型にして和紙を張り付けて作られています。一つ一つがまるで雪の玉ように真っ白に光り輝き、それぞれの模様が色を添えています。幻想的な光景に心が癒されました。

生徒会役員選挙を行いました

 12月13日(金)に生徒会役員選挙が実施され、1年生から5名、2年生から6名の生徒が立候補しました。どの立候補者も、学校への想いに満ちた力強い演説をしていました。投票では、本物の記載台と投票箱を使用し、実際の選挙に近い形で取り組むことができました。

3年:総合実習(喫茶グループ)の授業風景

 12月2日(月)外部講師による「珈琲焙煎」体験の授業を実施しました。普段は、空の珈琲カップで喫茶サービス実技演習に取り組んでいます。初めてお客様に「本物の珈琲」を生豆から焙煎し自分たちで淹れて提供することができました。焙煎の「パチパチ」と豆の弾ける音にビックリしたり、香ばしい珈琲豆の匂いにウットリしたり、とても楽しく貴重な体験授業となりました。

① 焙煎方法の説明

②生豆の手ざわり確認

③焙煎の様子

④珈琲抽出(ハンドドリップ)の様子

  〇体験した生徒の感想1「コーヒー豆って、本当は白いんですね。」

  〇体験した生徒の感想2「パチパチパチッって、火花がちってスゴかったです。」

  〇体験した生徒の感想3「煙も美味しそうなイイ匂いがしました。」

  〇体験した生徒の感想4「コーヒーの種類『マ・チュ・ピ・チュ』は言うのが難しかったです。」

  〇体験した生徒の感想5「コーヒー飲めないけど、またやりたいです。」

 

 

 

大空祭の製品販売紹介

 いよいよ大空祭が始まります。11月16日(土)・17日(日)の二日間は、午前中に生徒による販売会が行われます。時間は、9:30~11:30です。各学科で準備した様々な製品等を販売します。生徒たちも皆様にお会いできることをとても楽しみにしています。以下は販売する製品の一例です。是非、ご来校ください。

ミュージカル全体リハーサル

 いよいよ今週末15日(金)から三日間、大空祭となります。最後の全体リハーサルでは、今年度も劇団ブナの木の久保田さんにご指導いただきました。今年もたくさんの方々に観劇のお申し込みをいただきました。高高特の全校ミュージカルを楽しみに是非ご来校ください!

令和6年度ベイシア21世紀財団助成事業 助成金贈呈式

 過日、前橋市亀里町にあるベイシアビジネスセンターで行われた助成金贈呈式に生徒会が代表して出席してきました。今回、ベイシア21世紀財団様より助成対象となったのは、特色ある教育活動の部門で「国際文化交流を活用したコミュニケーションの質的・能力向上の推進」というテーマです。昨年度より始めた韓国のチョンイン学校との国際文化交流を通した学び合いの取組が評価され、応援していただくことになりました。限られた交流の機会ではありますが、生徒のコミュニケーション力の向上につながるよう大切に活用したいと考えています。

上州どっと楽市に出店しました

 10月26日(土)、27日(日)にビエント高崎で行われた上州どっと楽市に参加し、本校の作業製品を販売しました。今回は、県立聾学校と同ブースとなり、良い交流の機会になりました。昨年に続き4回目の参加で、2日間でおよそ15000人のお客様が来場しました。大忙しの2日間でしたが、販売に参加した生徒達は、お客様との会話やお金のやり取り等しっかりと対応していました。これを機に、来月行われる大空祭に関心を寄せてくださるお客様も多くいました。

上毛新聞に掲載されました

 先日行われた韓国との第2回オンライン国際交流が上毛新聞に掲載されました。写真は文化交流で日本文化クラブが挨拶している場面です。iPadで撮影しながら、生徒の言葉をクォン先生(高崎市国際交流協会)が韓国語に通訳をして伝えてくれました。                                2024年10月30日(水) 上毛新聞22面より

第2回オンライン国際交流

10月11日(金)に交流校の韓国仁川チョンイン学校とのオンライン交流を行いました。

両校の生徒会長のあいさつに始まり、前半は本校のダンスクラブ発表、日本文化クイズ、2年生のミュージカル合唱を披露しました。後半はチョンイン学校の韓国文化クイズ、ダンス発表、バンド演奏で会場を盛り上げ、文化交流を通して友好を深めました。

企業採用担当者学校見学会が行われました

 10月17日(木)第2回企業採用担当者学校見学会が行われました。23社、32人の方々が参加し、生徒の作業の様子を見学していただきました。ありがたいことに参加してくださる企業が毎回増えています。喫茶サービスの授業で学んだおもてなしの心をこめて、休憩時間にお茶のサービスをしました。

2学年 事業所見学会

 10月4日(金)に事業所見学会を行いました。

 事業者やグループホームを見学することで卒業後の進路先や社会生活について具体的に考えられるようにすることを目標に西毛地区の「アトムフリート」、「アトムフリートⅡ」、「とみおか繭工房 妙義」を見学させていただきました。

 事業所見学では、卒業生が活躍している姿を見ることができ、グループホーム見学では、自立に向けてイメージを掴む良い機会となりました。

第51回福祉パレードに参加しました

 第51回福祉パレード「知的障害者福祉月間記念行事」西毛地区集会が、令和6年9月10日  高崎市役所ロビーホールで行われました。参加者、見学者を合わせて、100人弱にも及ぶ集会になりました。以前の「福祉パレード」は、名前の通り社会的啓発や関心を求め、街中や商業施設などに出向いていました。現在ではコロナ禍や昨今の猛暑対策として、「集会」という形に変化し、障害への理解や福祉向上を「メッセージ」として行政、教育関係に伝達しています。

 高崎における「第51回目の福祉パレード」は、本校が幹事校として校長、生徒代表が、メッセージを高崎市長様、高崎市議会議長様、高崎市教育長様に伝達しました。また、本校が得意とする作業製品の詰め合わせを、贈呈しました。生徒が丁寧に制作した製品に市長様、議長様、教育長様に大変喜んでいただけました。

関係機関との情報交換会(9月10日実施)

 第一部では福祉サービス事業所や放課後等デイサービスの方々に、生徒の現場実習報告を聞いていただき、校内実習の様子も参観していただきました。

 第二部では、7つの福祉サービス事業所の方々から各作業所の作業内容や利用に向けての流れ等についてお話をいただきました。

参加された保護者の皆様には、今後の現場実習や卒業後の利用の際の参考にしていただければと思います。

チョンイン学校の紹介

 来月10月11日(金)に第2回オンライン国際交流が予定されています。交流校の韓国仁川広域市にあるチョンイン学校はどんな学校なのか、なかなか身近に知る機会がありません。今回はチョンイン学校の様子や送られてきた手紙を取り上げて、ミュージカルパネルの通路に掲示しました。他国の文化への関心を高め、有意義な国際交流につなげていってほしいと思います。

清仁(チョンイン)学校からのプレゼントが届きました!

国際交流をしている韓国の清仁(チョンイン)学校から、3つのすてきなプレゼントが届きました。1つ目は自国文化を紹介した手作り絵本です。国旗や料理、スポーツの紹介等が紹介されています。2つ目はコーヒーの香りのポプリです。麦わら帽子の女の子の形をしたかわいいポプリの中には、校内で焙煎された本物のコーヒー豆が入っており、実際にカフェでもおいしく飲むことができます。3つ目は何より心のこもった手紙です。前回のオンライン交流の感想やメッセージを言葉にして送ってくれました。10月には第2回オンライン交流が予定されています。

 

第1回介護等体験が行われました。

 7月11日(木)~12日(金)の二日間、県内各大学の11名の学生が来校しました。どの学生も将来、教員を目指す熱意あふれる学生達です。校長講話や教頭による心得、学校見学等を済ませた後、各配属学級での授業参加や体験をしました。授業内容によっては観察が中心のものや共に体験する活動など様々ですが、学生一人一人が自身の将来像をイメージしながら、新鮮な気持ちで生徒との時間を過ごしていました。

 

「ぐんまアビリンピック2024」に出場しました。

 7月6日(土)ポリテクセンター群馬にて、群馬県障害者技能競技大会「ぐんまアビリンピック2024」が開催されました。

 本校からは2、3年生22名が木工A、喫茶サービスA・B、ビルクリーニングA・B、ベッドメイキングの各競技に出場しました。各競技とも、金、銀、銅、努力賞を頂き、大きな自信となりました。参加した生徒達は、普段では味わえない緊張感を感じながらも、努力や挑戦の姿勢を見せていました。磨いた技術は、今後の日常生活や実習先、販売会などで大いに発揮されることと思います。

韓国との学校間交流

 6月18日(火)韓国の仁川清人(インチョンチョンイン)学校の学生会のみなさんとのオンライン交流がありました。本校は生徒会本部役員を中心に参加しました。

 始めはお互いに緊張気味にスタートしましたが、現地の日本人通訳者の支援もあり言葉の壁を越えて、韓国語での自己紹介、学校紹介スライド、特技披露、レクリエーション交流等で大いに盛り上がりました。特に両国の女子生徒はK-popアイドルの話題で盛り上がっていました。韓国の生徒の中にはテコンドーの型やダンスと歌、等の多彩な特技披露をする生徒もいて、本校の生徒達も驚いていました。次のオンライン交流は10月に予定しています。

第1回就業体験(校内実習・現場実習)

 第1回目の就業体験が、5月13日(月)から5月24日(金)までの2週間行われました。

 今回の実習は、1年生は校内実習で科作業、2、3年生は主に現場実習をしました。自分の目標に向かって全力で取り組むことができました。

【朝運動】

【1年生校内実習】

【2、3年生校内実習】

 

校外販売会を行いました

 5月21日(火)「高崎市役所」玄関ロビーにおいて、本校生徒の各科作業で製作した製品販売会が行われました。「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました」の元気な声をロビーに響き渡らせ、市役所を訪れた多くの方々に生徒達の製品を手に取っていただくことができました。おかげさまで生徒達は素晴らしい経験を得ることができました。これからも、生徒達の販売会を見かけた折には、温かい応援をどうぞよろしくお願いします。

現場実習激励会が行われました

 5月10日(金)に現場実習激励会を行いました。翌週の13日から2年生は初めての現場実習に、3年生は4回目の現場実習にチャレンジします。

 今回は3年生がステージ上で実習の意気込みや決意の言葉を発表しました。全校生徒、職員の前での発表に緊張気味の様子でしたが、それぞれが立派に想いを伝えることができました。大切な実習を成功させて戻ってきてくれることを祈っています。

 激励会では下級生の姿もとても印象的でした。いずれ自分たちが経験するということもあり、先輩たちの発表を聴く様子は真剣そのものでした。下級生の代表が熱い激励の言葉を伝え、3年生の決意もさらに高まったようです。

 

<3年生の発表>


<下級生代表の激励の言葉>

 

 

 

 

韓国・交流校の手紙を掲示しています

 昨年度後半から徐々に交流が始まった韓国の仁川淸人(インチョンチョンイン)学校から届いた手紙をミュージカルパネルのある通路に掲示しました。中には日本語で書いてある手紙もありますが、ほとんどはハングル文字で書いてあるため、職員が翻訳機を駆使しながら何とか日本語訳をつけました。どの生徒も「早く会いたいね」「うれしいな」等、交流をとても楽しみにしている様子も伝わってきました。今年度はオンライン交流を予定しています。どんな交流になるかとても楽しみですね。

新入生歓迎会・クラブ活動紹介が行われました。

 4月12日(金)に、新入生歓迎会・クラブ活動紹介が行われました。

歓迎会では、高崎高等特別支援学校の新しい仲間となった1年生に「高高特へようこそ」という気持ちを込めて2年生、3年生によるステージ発表がありました。1年生からは沢山の拍手と笑顔がみられ、大いに盛り上がりました。

 クラブ活動紹介では、それぞれのクラブが工夫を凝らし、個性溢れる発表で、1年生の興味関心を惹きつけていました。

 

令和6年度入学式

 4月9日(火)入学式が行われました。新入生たちも始めは緊張していましたが、落ち着いて最後まで無事に式を終えることができました。校長からは校訓の「自立・意欲・礼儀」や本校のミュージカルから引用した「ハクナマタタ」(「大丈夫、心配ないさ」の意味)の精神についてのお話がありました。一日も早く新しい学校生活に慣れ、充実した日々を楽しんでほしいと思います。

令和6年度がスタートしました。

 4月8日(月)各学年のクラス発表から始まり、続いて、新任式、1学期始業式を行いました。元気な声で校歌斉唱し、新たな気持ちで年度がスタートしました。校長訓話では新年度を迎え、「自分から進んで行動し、楽しむこと」を入れて各自の達成目標を設定してほしい、等のお話がありました。一人一人気持ち新たにがんばってほしいと思います。

令和5年度 修了式、離・退任式

3月22日(金)修了式が執り行われました。今年度は体育館が工事中のため、学年ホールでの実施となりました。3年生が卒業して少しさみしく感じられましたが、1・2年生の大きな校歌の歌声と、式に臨む真剣な表情の生徒の姿が見られました。校長訓話では「人から信頼される人間になろう」という話がありました。
 離・退任式では、本校を出る職員からの応援や感謝の言葉を、生徒それぞれが受け止めている様子でした。

2年生 東京校外学習に行ってきました!

3月15日(金)、劇団四季のミュージカル「ライオンキング」鑑賞のため、東京校外学習に行ってきました。

行き帰りは貸切バス。渋滞の首都高を抜けて劇場近くに到着後、隣接する有明ガーデンで、クラスごとに昼食をとりました。

食事が済むと、有明四季劇場へ。開演して、最初に登場するラフィキ(役名)の歌声に、もうびっくり! 次々と登場する魅力的な俳優さん、舞台装置や美術の巧みさ・美しさなどなど、言葉にはしきれないほど素晴らしい、プロフェッショナルによるミュージカルを堪能することができました。

企業採用者担当学校見学会を行いました

3月14日(木)、障害者の雇用を検討されている事業主や企業の人事担当者の皆さまを対象に障害者雇用への理解と認識をより深めていただくことを目的として、学校見学会を開催いたしました。今年度3回目となる今回は、22社の企業や行政機関に参加いただき、授業見学や現場実習報告のほか、関東運輸株式会社人事部長、富田孝様より「当社における障害者雇用の取組について」と題して講演会を行いました。

来年度も行いますので、皆さまのご参加をお待ちしております。

校外販売会を行いました。

3月12日(火)、高崎市総合福祉センターにて、第18回校外販売会を行いました。

本校では、接客を学ぶとともに作業製品を地域の方々に知っていただくために校外販売会を実施しています。今回、普通科では木工やアクセサリーなど、生産園芸科は新鮮野菜や鉢花、マドレーヌなどの加工品、工芸意匠科は皿やカップなどの陶芸製品、ペン立てや鍋敷きなどの木工製品、鹿革を使用したネームホルダーやフリンジバックなどの革製品、生活環境科は、トートバックやティッシュケースなどの手芸製品を販売しました。多くの方に商品を購入していただき、好評でした。本当にありがとうございました。   

高崎高等特別支援学校では、 これからも地域の方々に喜んでいただけるものづくりに取り組んでいきます。

第25回卒業証書授与式を挙行しました。

3月1日(金)、本校体育館にて、多数の保護者やご来賓を迎え、盛大に卒業証書授与式が挙行されました。

卒業生は、緊張しながらも堂々と式に臨み、呼名に対して大きな声で返事をして、胸を張って卒業証書を受け取る姿がとても印象的でした。

在校生も、先輩の背中を見ながら立派な態度で参加し、頼もしく感じました。

大きな拍手で見送られながら退場する卒業生は、3年間の学習の積み重ねを自信に、これから社会へ出る大人の表情となっていました。

本当に卒業おめでとうございました。

3年生がテーブルマナー研修を行いました!

3年生は卒業前の特別時間割で授業を行っています。16日(金)は、メトロポリタン高崎で「テーブルマナー研修」を行いました。講師の先生には丁寧にテーブルマナーを教えていただき、優雅に食事を楽しむことができました。

ご指導をいただき、また社会人に一歩近づきました。メトロポリタン高崎のみなさま、ありがとうございました。

韓国から先生達が来校しました

2月15日(木)交流校の韓国仁川淸仁学校の先生達が来校しました。学校案内では、校内施設見学をはじめ、被服と農業園芸の授業参観をしたほか、生徒達との交流もあり笑顔があふれる時間になりました。情報交換会では本校の職業教育や就労支援について、積極的な質問があり、多くの意見交換がなされました。

卒業生を送る会が行われました。

2月8日(木)、本校体育館において卒業生を送る会が行われました。3年生がこれまでの学校生活の思い出や進路先の紹介、お世話になった方々への感謝などを発表する「卒業後の私」に続き、各学年によるステージ発表が行われました。ユニークなアイデアの連続でたくさん笑わせてくれた1年生と力強いメッセージとソーラン節でエールを届けてくれた2年生、それに応えて手話と歌で感謝の思いを伝えた3年生。心温まる素晴らしい時間となりました。

3年生が身だしなみ講習会を行いました!

3年生は卒業前の特別時間割で授業を行っています。その中で14日(水)、資生堂様より2名の講師の方にお越しいただき「身だしなみ講習会」を行いました。

女子はメイク、男子は洗顔や整髪をご指導いただきました。

ご指導をいただき、社会人にまた一歩近づきました。資生堂様、大変お世話になりました!ありがとうございました!

トップアスリート等交流事業

2月1日、群馬クレインサンダーズのアカデミースタッフの方々を講師に招き、バスケットボールを通しての交流会を実施しました。クレインサンダーズが所属するB1リーグの迫力ある映像を見たり、ボールを使って元気よく体を動かしたりと、生徒達にとって、楽しく充実した時間となりました。チームマスコットの「サンダくん」も登場し、会場は大いに盛り上がりました。

第3回校内実習

1年生にとっては、全員で行う「最後」の校内実習になりました。それぞれの目標に向け努力できた2週間だったと思います。2年生になると実施される「現場実習」にも生かしてくれると思いました。

ダルマの台つけ作業 カルタ箱折り作業