学校行事

「春の上州どっと楽市」に初出店しました

 4月22日(土)23日(日)の2日間 ビエント高崎で行われた「春の上州どっと楽市(高崎卸商社街協同組合主催)」に本校が初出店しました。

 日頃の作業学習で製作した作業製作や農産物の販売をさせていただきました。ビーズ、ペン立て、革細工の体験コーナーを設けて多くのお客様と交流しながら活動することができました。

 来場者1万人を超える大きなイベントに参加でき、良い刺激を得た2日間になりました。

新入生歓迎会・クラブ活動紹介が行われました

 4月14日(金) 新入生歓迎会・クラブ活動紹介が行われました。

 歓迎会では、2・3年生がステージ発表を通して、まだ学校生活に慣れていない1年生に、高崎高等特別支援学校の新しい仲間として歓迎していることを伝えました。体育館が大きな拍手でいっぱいになり、大いに盛り上がりました。1年生は、多くの生徒が笑顔になり、歓迎されていることを感じられたようでした。

 クラブ活動紹介では、それぞれのクラブの個性溢れる発表で、1年生の興味関心を惹きつけていました。

令和5年度 第27回入学式が行われました

 4月10日(月) 生産園芸科の生徒が栽培した草花で飾り付けられた華やかな体育館において入学式が挙行されました。

 入学式は、3年生が会場を準備し、校歌披露では代表生徒が堂々と斉唱するなど、先輩たちも温かく新入生を迎えました。

 新入生たちは緊張している様子でしたが、晴れやかな表情で、高崎高等特別支援学校の生徒として、新たな一歩を踏み出しました。

 

 

令和5年がスタートしました

 4月7日(金) 本校体育館において新任式と始業式が行われました。

 新任式では、本年度新たに着任した11名の職員が紹介されました。

 始業式では、校長先生から「何事も真剣に取り組むこと」「目に見えないものも大切にすること」というお話がありました。

 生徒たちは教室や担任が変わり、気持ち新たなに1年をスタートしました。

修了式と離退任式を行いました。

 3月24日月曜日、修了式が執り行われました。3年生が卒業して少しさみしく感じられる体育館でしたが、1,2年生の大きな校歌の歌声と、式に臨む真剣な表情の生徒の姿が見られました。
 離退任式では、本校を出る教職員からの応援や感謝の言葉を、生徒それぞれが受け止めている様子でした。

   
   

高崎総合福祉センターにて第17回高崎高等特別支援学校校外販売会を行いました。

 3月14日(火)、第17回高崎高等特別支援学校校外販売会を高崎総合福祉センターにて行いました。

普通科作業で製作した布巾やハーバリウム、苔玉、生産園芸科で製作した野菜や花、マドレーヌ、工芸意匠科で製作したお皿、スツール、ネームホルダー、生活環境科で製作した巾着、バックなど販売しました。多くの方に商品を購入していただき、大好評でした。 

卒業式が行われました。

 3月1日に、第24回卒業証書授与式が本校にて行われました。

 卒業生は、緊張しながらも堂々と式に臨みました。3年間の学習の積み重ねを自信にし、呼名に対して大きな声で返事をして、胸を張って卒業証書を受け取る姿がとても印象的でした。

 1・2年生も、先輩の背中を見ながら立派な態度で参加し、頼もしく感じました。

 最後に、大きな拍手で見送られながら退場する卒業生は、もう高校生ではなく、これから社会へ出る大人の表情となっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業証書授与

 
送  辞 答  辞 退  場

1学年 学年活動日

 2月22日(金)は、1年生だけの特別な1日でした。午前中は、4チーム対抗でボッチャ、紙コップタワーリレー、ティッシュペーパーリレーで盛り上がりました。仲間を応援したり作戦を練ったりしながら、仲良くまとまって活動することができました。更に午後は、事前に選んでおいた映画の鑑賞やダンスなど、午前とは違ったグループで楽しく過ごしました。友達の良い面を知り親睦を深め、学年パワーが一層強まる行事となりました。 

3学年 テーブルマナー校外学習

 卒業後に役立つように、2月22日(水)、ホテルメトロポリタンでテーブルマナーの講習を受けました。生徒達は緊張の面持ちでしたが、マナーについて教えていただきながら、美味しい料理を楽しむことができました。ホテルメトロポリタンに就労している先輩にも、元気な姿を見せてもらってうれしかったです。

 

これから食事のスタートです!  とても分かりやすく説明していただきました。
魚料理です。専用のナイフで。 肉料理です。やわらか~い。 デザートも最高です!
    

              買い物学習では、卒業後に必要な物を購入しました。

2学年の東京校外学習

 2月22日(水)、2学年は東京校外学習でした。東京の有明四季劇場で「ライオンキング」を観劇してきました。

 

 観光バスに乗り、学年全体で行動するのは、入学後初めての経験でした。

お昼はクラスごとにメニューを決め、近くのフードコートなどで食べました。

来年度の修学旅行や大空祭のミュージカルに向けて、とてもいい勉強になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高崎354複合産業団地公共緑地 記念植樹に参加しました

 2月18日(土)、高崎354複合産業団地公共緑地 記念植樹に参加しました。高崎市柴崎町内に公園ができるのは初めてだそうです。地域の小学校の児童たちも集まり、みんなで桜の木を植えました。植樹の後、代表生徒が「桜が咲いたら家族と見に来たい」と、発表してくれました。

地域の方たちと交流することができ、とても良い機会となりました。

 

卒業生を送る会が行われました

 2月10日(金)、本校体育館において卒業生を送る会が行われました。

 会では、3年生一人一人がこれまでの学校生活の思い出や進路先の紹介、お世話になった方々への感謝などを発表する「卒業後の私」に続き、各学年による出し物が行われました。ユニークなアイデアの連続でたくさん笑わせてくれた1年生、かっこいい太鼓と力強いソーラン節でエールを届けてくれた2年生、それに応えて後輩たちに元気いっぱいのダンスを送った3年生。心がぽかぽかに暖かくなるような素晴らしい時間になりました。

 春には社会人になる3年生をみんな応援しています。がんばって!!

1学年 第3回校内実習

 1月16日(月)から27日(金)の間、2週間の校内実習を行いました。

 2年次から始まる現場実習を意識して、一人ひとり目標を立てました。働くために必要な力を考え、それが身に付くようにがんばりました。

朝の運動(ランニング)で体力作り

作業前には全体の目標を唱和

大切なことはメモに取って、見返して

 お互いがやりやすいように、協力して作業

3学期始業式・生徒会役員任命式が行われました。

 1月10日(火)、本校体育館において始業式・生徒会役員任命式が行われました。

 寒い朝でしたが、生徒たちは元気に登校し、3学期をスタートしました。校長先生の講話を真剣に聞き、1年間のまとめの3学期に向けて引き締まった表情で式に臨んでいました。

 始業式に続き、生徒会役員任命式が行われ、新役員へとバトンタッチしました。新生徒会役員は大きな声で抱負を発表しました。1年間よろしくお願いします。旧生徒会役員のみなさんお疲れ様でした。

2学期 表彰式および終業式を行いました。

 12月22日(木)に2学期終業式を迎えることができました。表彰式では、全国アビリンピック2022や卓球クラブ、サッカークラブ、バスケットボールクラブでの入賞者が表彰されました。また、保健委員会やいじめフォーラム参加者が発表を行いました。2学期は様々な場面で活躍することができました。冬休みを健康に過ごし、3学期に向けた準備を行う期間としてほしいと思います。

  

 

  

GACHi(ガチ)高校生×(かける)県議会議員が行われました。

 12月19日(月)、「GACHi(ガチ)高校生×(かける)県議会議員~政治を知らなきゃソンをする!~」を実施しました。この事業は、若者の政治への関心を高めるため、群馬県議会が行っています。当日は、3名の県議会議員が政治や選挙について、分かりやすく説明していただきました。また、意見交換では、生徒の様々な質問に丁寧にお答えいただき、政治や議員を身近に感じる貴重な機会となりました。

令和4年度「ハートフルアート展」が行われました

   12月2日(金)から6日(火)まで、3年ぶりに群馬県庁1階県民ホール北側と2階県民ギャラリーにおいて、群馬県特別支援学校児童生徒作品展「ハートフルアート展」が開催されました。本校からも美術の授業での作品を多数出展しました。作品展は、どれも力作でエネルギーにあふれる作品でした。WEBでもご覧いただけますので、是非素晴らしい作品にふれてください。

マラソン大会が行われました

   12月2日、暖かな日差しのもと、全校生徒によるマラソン大会が実施されました。女子を中心とした2kmコースと男子の4kmコースが行われ、生徒は自己ベストの更新を目指して一生懸命走り抜きました。保護者や生徒、教職員が応援するなか、それぞれの目標に向かって真剣に走る姿は輝いていました。

閉会式の後には、ラッキー賞の抽選が行われ、大いに盛り上がりました。

晴天にも恵まれ、充実した1日となりました。

 

第23回大空祭を開催しました

 11月18日から20日までの3日間、大空祭を開催しました。

 期間中は、午前に普通科の作業班と各専門学科の生徒が作った製品や農産物の販売とPTAや協賛団体による販売、健康ダンスクラブの発表を行いました。多くのお客様に来場いただき、大盛況でした。

 午後には、全校生徒によるミュージカルを行いました。警戒度が引き上げられたため、卒業生や一般のお客様の観覧を中止とさせていただき、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を十分に講じて実施しました。ミュージカルでは、1学年が身体表現、2学年が合唱、3学年がキャストとそれぞれの学年が役割を一生懸命に果たし、日頃の学習の成果を堂々と発表しました。観覧いただいた保護者や事業所の皆様、温かい大きな拍手と励ましのお言葉ありがとうございました。

 
 
 
 
   

第42回全国アビリンピックで銀賞を受賞しました

 11月5日(土)に幕張メッセにて、全国障害者技能競技大会(全国アビリンピック)が開催されました。群馬県を代表して競技「木工」に工芸意匠科3年龍見勇斗(たつみ ゆうと)さんが出場しました。高度な技術が求められる競技会ですが、日々の練習の成果を発揮して、昨年の銅賞を超える銀賞を受賞することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

大空祭に向けて、ミュージカルの舞台制作を行いました。

 10月24日、工芸意匠科の生徒が体育館にミュージカルの舞台を制作しました。

 毎年、工芸意匠科の生徒が協力し合い、1日かけて舞台制作を行っています。今年も縦割りの制作班に分かれて、経験がある2、3年生から初めての1年生まで声を掛け合って自分たちが立つ舞台を一生懸命に作り上げました。

10月13日に第2回防災・避難訓練を行いました

 今回は火災を想定した訓練で、事前に生徒に予告しない状況下で試みる初めての取組でした。突然に鳴り響いた非常ベルの音に最初は動揺してしまう生徒もいましたが、3分後にはすべての生徒が避難指示を聞いて落ち着いて避難場所へ移動できました。

 続いて瀬間防災様から消火器の使用方法をご指導いただき、学んだことを1つ1つ確かめながら、実際に放水訓練を行いました。

選挙出前授業

 9月20日(火)、2学年を対象とした選挙出前授業が行われました。

群馬県や高崎市の選挙管理委員会の方に来ていただき、選挙に関する講義を聴きました。授業の後半は、実際に模擬投票を体験しました。選挙についてできることやできないこと、投票の仕方など、実践を通して学ぶことができました。

 

 

第2回交通安全教室を行いました

 9月21日に、第2回交通安全教室を行いました。

 今回は日本自動車連盟 群馬支部の金子様より、自転車・歩行者の交通安全についてわかりやすくお話をしていただきました。 

 講話の中で動画やスライドを見ながら、実際の事故の場面や、事故になりそうな危険な事例について、何が危険なのか、どうすれば安全なのかをじっくりと確認しました。また、「危険予知」をキーワードとし、事故に遭わないための行動についてみんなで考えながら、交通安全への意識を高めました。

 

体育館にて真剣に話を聞く生徒たち

 

3年生 代表生徒によるお礼の言葉

1学年 第2回校内実習

9月5日(月)から2週間の校内実習。

働くための大事な基礎、意欲と体力を養いつつ、各自目標をもってがんばりました。

 

秋空の下で、朝の運動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めてのことはメモ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相談や報告もできるように

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手順を覚えたら自信をもって

 

 

第2回マナーアップ運動

 9月2日、本校と周辺道路にて第2回のマナーアップ運動を行いました。

 各学年のホームルーム委員とホームルーム副委員の生徒が参加し、登校してくる生徒や先生にあいさつをしました。また、今回は2学年のPTA本部役員とクラス委員の保護者の方々にも参加していただきました。

 みんなの元気なあいさつの声で、「2学期もがんばろう」という前向きな気持ちになれました。また、1学期の時よりも堂々とあいさつをする生徒の姿があり、成長を感じました。

 

令和4年度 第52回 群馬県特別支援学校PTA協議会大会

7月29日(金)に、高崎市総合福祉センターで群馬県特別支援学校PTA協議会大会が開催されました。今年度は、本校が事務局校となり、PTA会長さんをはじめ、本部役員の方にお手伝いをいただきながら開催することができました。当日は、県内特別支援学校PTA関係者の96名の方の出席がありました。安中きょうだいしまい会事務局長町田茂様「障害のある子の親なきあと~障害年金を中心に~」の講演、赤城特別支援学校と吾妻特別支援学校の分科会発表が行われました。

 

 

 

夏休み充実企画「リア充!しよう!」 学年・クラスをこえたスイカ割り大会の実施

 8月4日(木)に夏休み充実企画「リア充」を実施しました。1学期に各学年のHR委員を中心にして「リアルを充実させること」を合い言葉に、学年やクラスをこえたグループ活動を企画し、1学期の終わりに参加募集をしたところ、50名近い参加となり、当日は大いに盛り上がりました。

 生徒は、5人程度の班のメンバーで自由に「スイカ」を作り、そのスイカを使ったコンテストやスイカ割りを楽しみました。各自が注文したお弁当と本物のスイカを、結束を強くした班のメンバーで一緒に頬張り、満足の笑顔にあふれた時間を過ごしました。

 

 

グループで協力してスイカ製作

スイカコンテスト!アピールポイント発表!

いざスイカ割り。盛り上がりました!

 昼食タイム!お弁当にスイカに満腹

ファイトカップ2022 サッカー大会 で、見事 準優勝!!

 7月31日(日)に前橋総合運動公園サッカー場にて開催された、ファイトカップ2022(群馬知的障害者サッカー大会)に、サッカークラブを中心とした13名のメンバーで参加しました。

 大会では練習の成果を発揮して1回戦、準決勝と順調に勝ち進み、決勝戦では惜しくも敗れたものの、見事に準優勝という結果を手にすることができました。

 このファイトカップを通じて、選手たちは充実感や達成感を味わうことができ、大変実りある大会となりました。

 

出場した13人のメンバー

 

なでしこ1部リーグ バニーズ群馬FCホワイトスターと一緒に記念写真!

 

第1回 企業採用担当者学校見学会を行いました

 令和4年7月15日(金)午前、本校にて企業採用担当者学校見学会を行いました。

 企業の人事担当の方を学校にお招きし、学校説明や生徒による現場実習報告を行い、その後、作業学習を中心に、日頃の授業の様子や生徒の頑張りを見学していただきました。参加された企業の方々から「現場実習を早速検討したい」との意見をたくさんいただきました。

 また今回は、企業様からの事例発表で、株式会社 田村屋 総務部係長の山本様より『当社における障害者雇用の取り組みについて』というテーマでご講話をいただき、大変貴重なお話を聞くことができました。

3年生の「修学旅行」の様子を紹介します

3年生は、6/22(水)~24(金)2泊3日の日程で、北海道に行ってきました!

<スローガンの紹介>各クラスで考えたキーワードをつなぎました。

「全力で楽しむどー 協力して キズナを深める 最初で最後の修学旅行 in 北海道」

 

<1日目>

元気に出発!

初めての飛行機

ボブスレー体験

大倉山から札幌を一望

ジンギスカン食べすぎた~

リゾートホテルに到着!

<2日目~各クラスで日中活動~>

白い恋人パーク

おたる水族館

海鮮丼おいしかったです!

オルゴール作り体験

札幌時計台

手宮線跡地にて

3日目の羊ヶ丘展望台は、大雨でバスから降りられませんでした(ToT)

クラーク像との記念写真は後輩たちに託します!

 

修学旅行大成功でした! 

行かせていただいた感謝を胸に、残りの学校生活も全力で頑張ります!!

2年生「校外学習」の様子をご紹介します

 2年生では、6月23日(木)、24日(金)に宿泊学習を行いました。1日目はクラス別に行動し、夕方、宿泊場所である群馬県青少年会館に集合。2日目の午前は事業所見学会で、前橋の就労継続支援多機能型事業所のルミエールとグループホームひまわりを見学させていただきました。お昼以降は再びクラス別に行動しました。

 生徒にとって本校入学後、初めての宿泊体験でした。自分たちで計画を立てたり、仲間と寝食を共にしたりすることを通し、とても充実した2日間になりました。

 各クラスの活動の様子をご紹介します。

 

▼1組

イオンシネマで、『ドラゴンボール超』を観ました。
初めて自分でチケットを買いました!

 

▼2組

桐生が丘動物園 キリンさんと、はいポーズ♪

 

▼3組

グリーン牧場 みんなでシープドッグショーを見ました。

 

▼4組

原田農園でアイスクリーム作り体験

 

▼5組

桐生の街散策で訪れたレンガ造りの蔵「有鄰館」

 

▼6組

アーツ前橋で、作品鑑賞をし、美術館の蔵書を読みました。
普段では目に触れない本が多く、楽しむことができました。

 

1年生「校外学習」の様子をご紹介します

6月24日(金)、楽しみにしていた校外学習に行ってきました。

クラスごとに計画を立てて、見学や買い物、映画鑑賞などの活動をしました。

活動の一部をご紹介します。

 

▼1組 高崎公園 動物もいました

 

▼2組 イオンモール高崎 いろいろあって迷います

 

▼3組 映画鑑賞 チケットを買って準備OK!

 

▼4組 高崎駅見学 珍しいみどりの新幹線も見ました

 

▼5組 ラウンドワン どれが誰!? ボウリングもしました

 

▼6組 イオンモール高崎 被服の学習で使う布地を選んで購入

第1回 マナーアップ運動を実施しました

6月15日、本校と周辺道路にて第1回のマナーアップ運動を行いました。

各学年のホームルーム委員とホームルーム副委員の生徒が参加し、登校してくる生徒や先生にあいさつをしました。また、今回は3学年のPTA本部役員とクラス委員の保護者の方々にも参加していただきました。

当日はあいにくの梅雨空で朝から雨でしたが、さわやかで元気なあいさつがこれから始まる1日に活力を与えてくれました。あいさつのもつプラスのパワーを大いに感じた活動となりました。

 

生徒総会が行われました

6月10日(金)、生徒総会が開催されました。

 生徒会役員や議長団が司会進行を行い、各委員会やクラブの代表生徒による活動報告、活動計画などが発表されました。生徒たちはそれぞれの発表を聞いて、よりよい学校生活について考える機会となりました。

 

 

 

 

 

 

演劇を鑑賞しました

6月1日(水)に、本校において東京演劇集団「風」による「ヘレン・ケラー(~ひびき合うものたち)」が上演されました。

 上演前や休憩時間には、生徒達を舞台や舞台裏に案内していただいたり、舞台セットや衣装に触れさせていただいたりと、貴重な体験をさせていただきました。

 生徒達は、演技ひとつひとつの迫力に圧倒されながらも間近で観る醍醐味に感動し、物語に引き込まれていく様子が見受けられました。

また、教職員からも「感極まってしまった」や「プロの演技・照明など舞台芸術の素晴らしさを目の当たりにできた」「今年のライオンキング(文化祭ミュージカル上演)に向けて貴重なエッセンスのいただいた」などの声もありました。

舞台見学の様子 

舞台見学の様子

 

舞台の様子

舞台の様子

はじめてのMY iPad

個人用iPadを使用するための準備をしました。

iPadのパッケージを開けるときは、ちょっと緊張した様子がうかがえましたが、みんなとてもうれしそうでした。

自分の端末がなくならないように、名前シールを貼りました。

これからは正しい活用方法を身に付けさせながら、様々な場面で使用し、ICTスキルを高めていきたいと思います。

1学年 事業所見学会

 5月20日(金)、1年生が、事業所見学会に行ってきました。

  本校では、進路学習の一環として、事業所見学会を実施しています。事業所の雰囲気や、そこで働いている方々の様子を自分の目や耳で確かめ、「働く」ことへの理解を深めて、これからの職業学習に生かすことを目的としています。

  今回は、1年生が、ガトーフェスタハラダ本社工場におうかがいしました。工場見学のほか、お勤めされている先輩(本校卒業生)のお話を聞くこともでき、充実した見学会となりました。

校内実習・現場実習

 5月16日から、校内実習・現場実習がはじまりました。

 本校では、年に3回の実習期間が設定されており、今回は第1回目です。実習期間は2週間で、1年生は校内実習、2・3年生は現場実習に取り組みます。

 今回は、1年生の校内実習の様子をご紹介します。普通科は、作業学習の基礎について、専門学科は、各科の作業について集中的に学習します。

 

普通科

 

生産園芸科

 

工芸意匠科

 

生活環境科

現場実習激励会

 5月12日に現場実習激励会を行いました。

翌週の16日から2年生は初めての現場実習に、3年生は4回目の現場実習にチャレンジします。
 今回は3年生がステージ上で実習の意気込みや決意の言葉を発表しました。全校生徒、職員の前での発表に緊張気味の様子でしたが、それぞれが立派に想いを伝えることができました。大切な実習を成功させて戻ってきてくれることを祈っています。
 会では下級生の姿もとても印象的でした。いずれ自分たちが経験するということもあり、先輩たちの発表を聴く様子は真剣そのものでした。在校生の代表が熱い激励の言葉を伝え、3年生の決意もさらに高まったようです。

交通安全教室を行いました。

 4月26日に、交通安全教室を行いました。

初めに体育館にて交通安全講話が行われ、群馬県警察交通安全教育隊の方から、通学時の交通安全などについて、お話をしていただきました。

 講話の後、生徒は通学手段別の班に分かれ、通学上の注意や事故の対応方法等を学びました。電車利用やバス利用の班では、乗車中のマナー等について話し合ったり、自転車利用の班では、事故に遭った時の対応方法について、ロールプレイを行いながら学んだりしました。全ての班で、生徒たちがマナーや安全について真剣に考えている姿が見られました。

 今回の交通安全教室によって、生徒たちの安全意識が更に高まり、少しでも事故等が減少してくれることを期待しています。

新入生歓迎会が行われました。

 4月15日に、新入生歓迎会が行われました。

 2・3年生は、ステージ発表を通して、まだ学校生活に慣れていない1年生に、高崎高等特別支援学校の新しい仲間として歓迎していることを伝えました。体育館が大きな拍手でいっぱいになり、大いに盛り上がりました。1年生は、多くの生徒が笑顔になり、歓迎されていることを感じられたようでした。