学校行事
マラソン大会が行われました。
12月1日、暖かな日差しのもと、全校生徒によるマラソン大会が実施されました。女子を中心とした2kmコースと男子の4kmコースが行われ、生徒は自己ベストの更新を目指して一生懸命走り抜きました。今年は4kmコースで6年ぶりに記録が更新されました。
閉会式の後には、ラッキー賞の抽選が行われ、大いに盛り上がりました。
晴天にも恵まれ、充実した1日となりました。
介護等体験の学生が来ました
12月7日~8日、介護等体験の実習で10名の学生が来校しました。2日間という短い期間でしたが、校長講話をはじめ、授業見学等を行い、特別支援教育の理解を深めていただきました。学生の感想からは「元気のいい挨拶や返事」「真面目で素直」「あきらめないで頑張る姿」など、本校生徒達のよい面が印象に残ったようです。本校の生徒達にとっても日頃の頑張りを発揮する貴重な機会になりました。
韓国の学校との交流が始まります
本校と韓国の仁川清人学校との交流が始まろうとしています。今年度は生徒会のメッセージカードに添えて、生徒達の作業製品を贈ります。仁川(インチョン)は、海に国際空港があり高層ビルが建ち並ぶ都会です。日本語学習や自然体験をして、本校との交流をとても楽しみにしてくれているそうです。
選択型作業学習の体験期間が始まりました
1年の総合実習はこれまで軽作業を中心に取り組んできましたが、後半は2年の総合実習で選択する4つの作業学習を体験します。今回は「喫茶サービス班」を紹介します。授業では「相手の立場に立つことの大切さ」や「接客7大用語」、「身だしなみ」「お辞儀の仕方」等、接客業の基本を体験学習しました。
令和5年度「ハートフルアート展」が開催されました。
12月1日(金)から5日(火)まで、群馬県庁1階県民ホール北側と2階県民ギャラリーにおいて、群馬県特別支援学校児童生徒作品展「ハートフルアート展」が開催されました。
本校からも美術の授業での作品を多数出展しました。作品展は、どれも豊かな感性にあふれた素晴らしい作品でした。
『東京演劇集団 風』によるワークショップが行われました。
11月22日(水)、12月に実施される「星の王子さま」の観劇に向けて、ワークショップが行われました。演劇「星の王子さま」では、劇団と本校生徒、職員が協力して、演劇を作り上げる演出となっているため、劇団員の指導を受け、台詞や合唱の練習をしました。大空祭でのミュージカルで堂々と表現した成果もあり、台詞も合唱も大きな声で感情をこめて表現することができました。12月12日の「星の王子さま」が楽しみです。
ミュージカルの観覧をありがとうございました
3日間でおよそ550名という非常に多くの方々にミュージカルを観覧していただくことができました。事前予約制のために当日、お断りしたケースも出てしまいましたが、是非来年はご観覧ください。
生徒達は 練習過程では、くじけてしまいそうなくらい大変なこともたくさんあったと思います。1つ1つの課題を乗り越えた達成感や皆様に大きな拍手をいただけた喜びは、きっと今後の生活に大きな自信となり、力強い一歩を与えてくれるのではないかと思います。皆様、本当にありがとうございました。
大空祭へのご来校ありがとうございました
11月18日(土)~19日(日)の二日間、本校ロータリーにて製品販売が行われました。二日間でおよそ1000名のお客様に来校していただき、各科の作業製品や野菜・花等をお買い求めいただきました。買いたい製品が完売してしまい、残念そうにされていたお客様もおられましたが、来年も是非、大空祭にお越しください。
各科のおすすめ製品を紹介します!
いよいよ大空祭が始まりました。明日18日(土)~19日(日)9時半より製品販売が行われます。各科のおすすめ製品を一部紹介します。品数には限りがありますので、この機会に是非お買い求めください。
【普 通 科】リース、トートバッグ、ハーバリウム、小物入れ等
【生産園芸科】さつまいも、多肉植物、はくさい、マドレーヌ、リース等
【工芸意匠科】椅子等の木工製品、カップや皿等の陶芸製品、バッグや名刺入れ等の革製品
【生活環境科】ランチョンマット、コースター、トートバッグ等の布製品
大空祭の前日準備 11月16日(木)
いよいよ明日から「大空祭」が始まります。前日準備のため、各科は作業製品の梱包や値札付け、テント張り等の作業や、販売練習をして最終確認をしました。おすすめの製品はたくさんありますが、どんな商品が販売されるのか楽しみにしてご来校ください。
11月14日(火)第3回マナーアップ運動
今週に入り気温が一段と下がり、寒さもより一層厳しくなってきました。寒空の下、ホームルーム委員の生徒たち及び保護者様に参加いただき、マナーアップ運動を実施しました。登校した生徒も元気な挨拶で一日をスタートできました。気持ちのよい挨拶をありがとうございました。
文化祭での販売に向けて最終準備をしています
文化祭では18日(土)、19日(日)の2日間、午前9時半からロータリーで各科の作業製品がテントで販売されます。日頃の学習成果をいかした製品は、どれも魅力的なものばかりです。数量も限られていますので、もしも気になる製品がございましたら、是非この機会にお手にとっていただき、早めにお求めください。
劇団「ブナの木」によるミュージカルの演技指導がありました
11月9日(木) 毎年御世話になっている劇団「ブナの木」による演技指導がありました。文化祭での本番一週間前という緊張感の中、メイクや写真撮影も始まり、生徒たちも「いよいよ本番が近づいてきた」と実感したことでしょう。ミュージカルも最後の仕上げに向けてみんな真剣です。
ミュージカル本番まで あと11日!
来週末の文化祭で発表するミュージカルもいよいよ大詰めの時期に入ります。舞台全体の流れと一つ一つの場面の動きを確認しながら、練習は繰り返し進められていきます。生徒達は演技、歌、身体表現などの役割を演じています。そして、スクリーン裏では職員による照明や音響、衣装の着脱、タイミングの指示などに奮闘して、一番良いタイミングを調整しながら生徒と一体となって舞台をつくりあげています。
全国障害者スポーツ大会「燃ゆる感動かごしま大会」で入賞しました。
10月28日(土)~30日(月)まで、鹿児島市白波スタジアムで全国障害者スポーツ大会陸上競技が開催されました。群馬県を代表して、本校から2年中澤望夢さん、尾嶋美咲さんが出場し、中澤さんが男子800mで銅メダル、最終日の男女混合400mリレーでは中澤さんが3走、尾嶋さんが4走で出場し、練習時より2秒ほど早いベストタイムでゴールインし、見事銅メダルに輝きました。
HAPPY HALLOWEEN!!
3年生の外国語では季節行事のハロウィーンに合わせた学習をしました。生徒一人一人が個性的なコスチュームを身にまとい、仮装行列をして職員室へ。まずは教頭先生に合い言葉の「Trick or Treat!」。お菓子をもらったら、すかさず「What is your favorite~?」と学習した構文を使って次々と質問を投げかけていました。
高崎東高校との交流
9月21日に高崎東高等学校との交流会が行われました。平成27年度から続いている本交流は、コロナ禍で令和2年度に中止になるものの今年で9年目。本校2年生と高東高の代表生徒は、本校のカリキュラムの作業学習を体験しました。作業学習は、喫茶サービス・介護・ビルクリーニング・流通の4つの班に分かれ、体験活動を通してお互いに交流を深めました。
ミュージカルの全体練習が始まりました!
スクリーンの設置や工芸意匠科の生徒達による舞台製作が無事に済み、いよいよ文化祭に向けたミュージカルの全体練習が始まりました。これまで学年別に進めてきた練習を初めて全校で合わせます。一つ一つのタイミングや立ち位置の指示が飛び交い、1年生は表情もやや緊張気味に。一方、さすが3年生は少し余裕がありましたが、まだまだのところもたくさん。舞台裏の職員も照明や音響等の確認・調整に注意深く動いていました。ミュージカル練習はこれからが本番を迎えます。
上州どっと楽市に出店しました
10月21日(土)、22日(日)にビエント高崎で行われた上州どっと楽市に参加し、本校の作業製品を販売しました。春に続き2回目の参加で、前回よりたくさんのお客様が来場しました。大忙しの2日間でしたが、販売に参加した生徒達は、お客様との会話やお金のやり取り等しっかりと対応していました。これを機に、来月行われる大空祭に関心を寄せてくださるお客様も多くいました。
第35回 矢中公民館文化祭 作品展示会が行われました。
10月21日(土)・22日(日)の2日間、矢中公民館において「矢中公民館文化祭 作品展示会」が開催されました。本校からは各科の作業製品や美術の授業での作品などを多数出展しました。地域の方々に本校の特色ある教育活動を知っていただく、よい機会となりました。来場された方からは、大空祭で「ぜひ購入したい」と好評でした。