学校行事

1学年 学年活動日

 2月22日(金)は、1年生だけの特別な1日でした。午前中は、4チーム対抗でボッチャ、紙コップタワーリレー、ティッシュペーパーリレーで盛り上がりました。仲間を応援したり作戦を練ったりしながら、仲良くまとまって活動することができました。更に午後は、事前に選んでおいた映画の鑑賞やダンスなど、午前とは違ったグループで楽しく過ごしました。友達の良い面を知り親睦を深め、学年パワーが一層強まる行事となりました。 

3学年 テーブルマナー校外学習

 卒業後に役立つように、2月22日(水)、ホテルメトロポリタンでテーブルマナーの講習を受けました。生徒達は緊張の面持ちでしたが、マナーについて教えていただきながら、美味しい料理を楽しむことができました。ホテルメトロポリタンに就労している先輩にも、元気な姿を見せてもらってうれしかったです。

 

これから食事のスタートです!  とても分かりやすく説明していただきました。
魚料理です。専用のナイフで。 肉料理です。やわらか~い。 デザートも最高です!
    

              買い物学習では、卒業後に必要な物を購入しました。

2学年の東京校外学習

 2月22日(水)、2学年は東京校外学習でした。東京の有明四季劇場で「ライオンキング」を観劇してきました。

 

 観光バスに乗り、学年全体で行動するのは、入学後初めての経験でした。

お昼はクラスごとにメニューを決め、近くのフードコートなどで食べました。

来年度の修学旅行や大空祭のミュージカルに向けて、とてもいい勉強になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高崎354複合産業団地公共緑地 記念植樹に参加しました

 2月18日(土)、高崎354複合産業団地公共緑地 記念植樹に参加しました。高崎市柴崎町内に公園ができるのは初めてだそうです。地域の小学校の児童たちも集まり、みんなで桜の木を植えました。植樹の後、代表生徒が「桜が咲いたら家族と見に来たい」と、発表してくれました。

地域の方たちと交流することができ、とても良い機会となりました。

 

卒業生を送る会が行われました

 2月10日(金)、本校体育館において卒業生を送る会が行われました。

 会では、3年生一人一人がこれまでの学校生活の思い出や進路先の紹介、お世話になった方々への感謝などを発表する「卒業後の私」に続き、各学年による出し物が行われました。ユニークなアイデアの連続でたくさん笑わせてくれた1年生、かっこいい太鼓と力強いソーラン節でエールを届けてくれた2年生、それに応えて後輩たちに元気いっぱいのダンスを送った3年生。心がぽかぽかに暖かくなるような素晴らしい時間になりました。

 春には社会人になる3年生をみんな応援しています。がんばって!!

1学年 第3回校内実習

 1月16日(月)から27日(金)の間、2週間の校内実習を行いました。

 2年次から始まる現場実習を意識して、一人ひとり目標を立てました。働くために必要な力を考え、それが身に付くようにがんばりました。

朝の運動(ランニング)で体力作り

作業前には全体の目標を唱和

大切なことはメモに取って、見返して

 お互いがやりやすいように、協力して作業

3学期始業式・生徒会役員任命式が行われました。

 1月10日(火)、本校体育館において始業式・生徒会役員任命式が行われました。

 寒い朝でしたが、生徒たちは元気に登校し、3学期をスタートしました。校長先生の講話を真剣に聞き、1年間のまとめの3学期に向けて引き締まった表情で式に臨んでいました。

 始業式に続き、生徒会役員任命式が行われ、新役員へとバトンタッチしました。新生徒会役員は大きな声で抱負を発表しました。1年間よろしくお願いします。旧生徒会役員のみなさんお疲れ様でした。

2学期 表彰式および終業式を行いました。

 12月22日(木)に2学期終業式を迎えることができました。表彰式では、全国アビリンピック2022や卓球クラブ、サッカークラブ、バスケットボールクラブでの入賞者が表彰されました。また、保健委員会やいじめフォーラム参加者が発表を行いました。2学期は様々な場面で活躍することができました。冬休みを健康に過ごし、3学期に向けた準備を行う期間としてほしいと思います。

  

 

  

GACHi(ガチ)高校生×(かける)県議会議員が行われました。

 12月19日(月)、「GACHi(ガチ)高校生×(かける)県議会議員~政治を知らなきゃソンをする!~」を実施しました。この事業は、若者の政治への関心を高めるため、群馬県議会が行っています。当日は、3名の県議会議員が政治や選挙について、分かりやすく説明していただきました。また、意見交換では、生徒の様々な質問に丁寧にお答えいただき、政治や議員を身近に感じる貴重な機会となりました。

令和4年度「ハートフルアート展」が行われました

   12月2日(金)から6日(火)まで、3年ぶりに群馬県庁1階県民ホール北側と2階県民ギャラリーにおいて、群馬県特別支援学校児童生徒作品展「ハートフルアート展」が開催されました。本校からも美術の授業での作品を多数出展しました。作品展は、どれも力作でエネルギーにあふれる作品でした。WEBでもご覧いただけますので、是非素晴らしい作品にふれてください。

マラソン大会が行われました

   12月2日、暖かな日差しのもと、全校生徒によるマラソン大会が実施されました。女子を中心とした2kmコースと男子の4kmコースが行われ、生徒は自己ベストの更新を目指して一生懸命走り抜きました。保護者や生徒、教職員が応援するなか、それぞれの目標に向かって真剣に走る姿は輝いていました。

閉会式の後には、ラッキー賞の抽選が行われ、大いに盛り上がりました。

晴天にも恵まれ、充実した1日となりました。

 

第23回大空祭を開催しました

 11月18日から20日までの3日間、大空祭を開催しました。

 期間中は、午前に普通科の作業班と各専門学科の生徒が作った製品や農産物の販売とPTAや協賛団体による販売、健康ダンスクラブの発表を行いました。多くのお客様に来場いただき、大盛況でした。

 午後には、全校生徒によるミュージカルを行いました。警戒度が引き上げられたため、卒業生や一般のお客様の観覧を中止とさせていただき、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を十分に講じて実施しました。ミュージカルでは、1学年が身体表現、2学年が合唱、3学年がキャストとそれぞれの学年が役割を一生懸命に果たし、日頃の学習の成果を堂々と発表しました。観覧いただいた保護者や事業所の皆様、温かい大きな拍手と励ましのお言葉ありがとうございました。

 
 
 
 
   

第42回全国アビリンピックで銀賞を受賞しました

 11月5日(土)に幕張メッセにて、全国障害者技能競技大会(全国アビリンピック)が開催されました。群馬県を代表して競技「木工」に工芸意匠科3年龍見勇斗(たつみ ゆうと)さんが出場しました。高度な技術が求められる競技会ですが、日々の練習の成果を発揮して、昨年の銅賞を超える銀賞を受賞することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

大空祭に向けて、ミュージカルの舞台制作を行いました。

 10月24日、工芸意匠科の生徒が体育館にミュージカルの舞台を制作しました。

 毎年、工芸意匠科の生徒が協力し合い、1日かけて舞台制作を行っています。今年も縦割りの制作班に分かれて、経験がある2、3年生から初めての1年生まで声を掛け合って自分たちが立つ舞台を一生懸命に作り上げました。

10月13日に第2回防災・避難訓練を行いました

 今回は火災を想定した訓練で、事前に生徒に予告しない状況下で試みる初めての取組でした。突然に鳴り響いた非常ベルの音に最初は動揺してしまう生徒もいましたが、3分後にはすべての生徒が避難指示を聞いて落ち着いて避難場所へ移動できました。

 続いて瀬間防災様から消火器の使用方法をご指導いただき、学んだことを1つ1つ確かめながら、実際に放水訓練を行いました。