学校行事
クラブ活動のご紹介
卓球クラブ(基礎練習)
まずは基礎練習!身体の回転を意識してボールを打つ練習です。
生活環境科 1年生の課題作品「シュシュ」を作りました。
練習で自分のシュシュを作りました。2学期からは商品を作り始めます。
1年生「校外学習」の様子をご紹介します
6月25日(金)校外学習に行ってきました。各クラスで計画を立て実施しました。
活動の様子です。
▼1組 倉賀野駅から電車で高崎駅へ
▼2組 かみつけの里 散策中
▼3組 群馬の森にて 浮世絵刷り体験
▼4組 釣り堀で釣り体験。ニジマスの塩焼きを食べました。
▼5組 イオンで映画鑑賞
▼6組 布を購入しました。被服の授業でバッグを作ります。
ミュージカルのためにオーディションを行いました
大空祭に向け、ミュージカルの配役を決めるためのオーディションを行いました。自分がやりたい役や、生徒同士の推薦、教師から推薦を受けた役をこの日のために練習してきました。大勢の前で緊張しながらも、頑張って声を出している姿が印象的でした。
▼オーディションの様子
アビリンピックに向けて練習しています
7月3日に開催されるアビリンピックに向け、放課後の時間を活用して練習しています。今年度、生徒が出場する種目は、木工、オフィスアシスタント、喫茶サービス、ビルクリーニングです。参加している生徒一人ひとりが目標をもって練習に参加しています。
▼喫茶サービスの練習の様子
▼木工の練習の様子
2年生「校外学習」の様子をご紹介します
2学年では、6月25日(金)に校外学習を行いました。
各クラスの活動の様子をご紹介します。
▼1組 ぐんまちゃんショップで買い物
▼2組 高崎神社でお参り中
▼3組 猫カフェで猫とのふれあい
▼4組 天然温泉ゆ~ゆで入浴
▼5組 箸作り体験
▼6組 革の財布作り
3年生「学年活動日」の様子をご紹介します
6月25日に、修学旅行で訪れる予定だった「金沢」をテーマに、学年活動を実施しました。
午前は、各クラスによる学習発表とオンラインでの箔貼り体験を行いました。午後は、お取り寄せをした金沢のお土産で買い物学習を行い、一日のまとめとして会計簿を作成したり、感想文を書いたりしました。また、昼食では注文したお弁当を食べて、普段とは違う雰囲気を楽しみました。
▼金沢や周辺施設についての学習発表会
▼インターネットを活用したオンライン箔貼り体験
▼自分たちが注文したお弁当で昼食
▼お取り寄せした金沢のお土産で買い物学習
▼会計簿や感想文でその日のまとめ
普段の授業の様子をご紹介します(体育)
今回は、体育の授業の様子をご紹介します。
この日は、「体を鍛えよう」という内容に取り組んでいます。筋力や体力の向上のために、それぞれの目標タイムを目指して姿勢を維持するトレーニングや音楽に合わせたダンスをしました。ダンスでは、笑顔で体を動かす生徒や教師に励まされて一生懸命に取り組む生徒の姿が見られました。写真は、体をほぐすための準備運動の様子とハンドクラップというダンスの様子です。
▼準備運動の様子 ▼ハンドクラップの様子
普段の授業の様子をご紹介します(美術)
今回は、美術の授業の様子をご紹介します。
この日は、「ゆるキャラのデザインを考えよう」という題材に取り組んでいます。アイデアスケッチを描くために、タブレットを使って参考となる画像を検索している生徒もいました。どのようなデザインになるのか楽しみです。
生徒総会が行われました
生徒総会が行われました
6月11日に、生徒会による生徒総会が開催されました。
生徒会の会計決算、各委員会とクラブからの活動報告と今年度の活動計画が発表され、今年度の生徒会役員についても生徒の拍手をもって承認されました。
議事の最後に、ホームルーム委員会によって生徒たちの意見がまとめられた「新 私たちのスマホルール」が発表され、全校生徒で共有しました。
▼生徒総会の様子
▼「新 私たちのスマホルール」発表の様子
1年生の校内実習の様子をご紹介します
5月17日から28日までの2週間、2・3年生は現場実習と校内実習に取り組み、1年生は校内実習として専門学科の作業を集中的に取り組みました。1年生の取り組みの一部を写真にてご紹介します。
画像:右上「普通科 タオルの折り作業」 左上「生産園芸科 植木の剪定」
右下「生活環境科 Yシャツのプレス掛け」 左下「工芸意匠科 粘土の成形」
現場実習激励会が行われました
現場実習に向けて激励会が行われました。
3年生はステージ上で自分の目標を後輩たちに向かって発表しました。自分の目標を堂々と発表する姿は、これから同じく現場実習に臨む2年生と校内実習に臨む1年生の良い手本となったことと思います。
また、2年生の代表生徒から激励の言葉を受け取り、3年生もより一層身を引き締める思いとなる有意義な激励会となりました。
スマホ・ケータイ安全教室が行われました
4月28日、校内でスマホ・ケータイ安全教室が行われました。
NTTドコモ様より本校のために作成されたDVDを用い、スマホや携帯電話を安全に使うためのポイントを解説していただきました。
生徒たちは、再現ドラマを見て、SNSやインターネットの利用は注意しないとトラブルにつながることや、スマホや携帯電話を使いすぎることにより生活が乱れることなどを学びました。
DVDを見た後、各クラスにてNTTドコモ様からいただいた冊子を確認しながら、生徒一人ひとりがスマホや携帯電話の安全な使い方についてワークシートを用いた学習にも取り組みました。
多数の保護者にも参加していただきました。
交通安全教室が行われました
4月27日、校内で交通安全教室が行われました。
最初に交通安全講話が行われ、生徒は高崎警察署交通課の五十嵐巡査部長から、通学時の交通 安全などについてお話を聴かせていただきました。
講話の後、生徒は通学手段別に分かれ、通学上の注意や事故の対応方法等を学びました。
自転車通学の班では、自転車と自動車とが接触して事故が起きたと想定し、対応方法をロールプレイで学びました。ドライバー役の先生が警察を呼ばずに立ち去ったりする場面を見て、生徒たちは真剣に対応方法を考えていました。
今回の交通安全教室によって生徒たちの安全意識が高まり、少しでも事故等が減少することを期待しています。
令和3年度 始業式・入学式
令和3年度 1学期が始まりました
4月7日、本校体育館において新任式と始業式が行われました。
新任式では、新たに着任した11名の職員について紹介が行われました。
始業式では校長先生のお話があり、生徒はしっかり前を向いて話を聞いていました。生徒たちはこれからの新たな1年間に向けて、気持ちを引き締めている様子でした。
令和3年度 第25回入学式が行われました
4月8日、本校体育館において入学式が行われました。
昨年度同様、感染症対策に配慮し、新入生とその保護者、そして職員のみが参加しました。
新入生たちはとても緊張している様子でしたが、式辞に対して一生懸命耳を傾け、しっかりした態度で式に臨んでいました。
校庭砂敷き均し
長年の風雨により表土が失われ、
硬い土層が露わになっていたグラウンドに砂を撒いていただきました。
伊勢崎銘仙マスク縫製
伊勢崎市観光物産協会様よりご依頼を受け、伊勢崎銘仙を使用したマスクの縫製を承りました。
「生活環境科」3年生を中心に縫製し、1・2年生が袋詰めをしました。
<<マスクの販売はこちら>>
■いせさき明治館http://www.isesaki.ne.jp/kankoukyoukai/meijikan.html
■伊勢崎市観光物産協会http://www.isesaki.ne.jp/kankoukyoukai/
令和2年度 第22回卒業証書授与式が行われました
3月1日、本校体育館において卒業証書授与式(卒業式)が行われました。
3年生と保護者は体育館で式に参列し、1・2年生は別の会場で中継画像を視聴する形での参加でした。中継には校内LANとGoogle Meetを利用し、会場の様子をリアルタイムで送信しました。
厳粛な雰囲気の中、3年生はたいへん立派な態度で式に臨み、校長先生から卒業証書を受け取っていました。穏やかな春の日の中、堂々とした態度で式場を後にする3年生の未来は、きっと輝いていることでしょう。
内定通知書授与式
3年生の進路が決まりつつあります。
「陸上自衛官候補生」として本校生徒1名の採用が決まり、11月24日に、陸上自衛隊の方から採用予定通知書をいただきました。(写真左)
11月26日には、一般企業への採用が決まった生徒2名に対し、内定通知書の授与式を行いました。(写真右)
生徒たちは、卒業後の就労について決意を述べるとともに、残りの学校生活についてもさらに充実させていくことを約束してくれました。
今後、さらに内定が決まっていく見込みです。
令和2年度大空祭
令和2年度大空祭が、11月11日~3日間開催されました。
屋外ロータリーでの販売や、ミュージカルの上演が行われました。
今回は各家庭1人のみ入場可にするなど
感染症対策を徹底した上での開催となりました。
販売では一生懸命製作した製品がたくさん売れていく様子に、生徒は喜んでいました。
全校生徒によるミュージカルでは、練習の成果を発揮することができ大成功に終わりました。
また、この大空祭の様子が11月14日付の上毛新聞にも掲載されました。