学校行事
10月6日(金)
県立ふれあいスポーツプラザに県内14校が集まり、群馬県特別支援学校高等部体育大会が行われました。本校から選抜された23名の生徒が学校代表選手として参加し、走り幅跳び男女優勝、駅伝準優勝等をはじめ、各競技種目で日頃の練習成果を存分に発揮しました。特に大会の最後を締めくくる男女別の400mリレー競技では、男女ともに見事優勝し、選手団一同で喜びを分かち合いました!
障害者就労支援シンポジウム(製品販売)
9月27日(水)富岡市生涯学習センターで障害者就労支援シンポジウムが開催され、農産物や作業製品の販売を行いました。
製品説明や会計などを生徒が担当し、元気よく販売することができました。お客様が喜んで購入してくださる姿を見て、自分たちの製品作りに手応えを感じた表情を見せていました。
第2回交通安全教室を行いました
9月20日に、第2回交通安全教室を行いました。
今回は日本自動車連盟 群馬支部の金子様より、「夜間の交通安全対策」についてわかりやすくお話をしていただきました。
講話の中で、スライドや実際に起きた事故の映像等を見ながら、何が危険なのか、どうすれば安全なのかをじっくりと確認しました。また、「危険予知」をキーワードとし、事故に遭わないための行動についてみんなで考えながら、交通安全への意識を高めることができました。
質問に対して手を挙げる生徒たち
|
3年生 代表生徒によるお礼の言葉 |
令和5年度 生徒心得
第50回福祉パレード メッセージ及び記念品等贈呈式に参加しました
9月12日(火)、第50回西毛地区福祉パレードのメッセージ及び記念品等贈呈式が高崎市役所ロビーにて開催され、本校の代表生徒2名が参加しました。「福祉パレード」は、毎年9月の「知的障害者福祉月間」の趣旨を広く県に公報するために、県内各地区で同日に行われているものです。ここ数年はコロナ渦により集会という形で実施できずに規模を縮小して行われていましたが、今回は数年ぶりに多くの関係者が集まっての開催となりました。
8月29日(火) 2学期始業式
いよいよ2学期がスタートしました。
表彰伝達では、群馬県障害者スポーツ大会2023(卓球競技)の表彰が行われました。日頃の練習の積み重ねが、金・銀・銅のメダルとなって成果を発揮できました。自信を深めて練習を重ね、さらに上達できるよう頑張ってほしいと思います。
校長講話では、「判断すること」をテーマに次のようなお話しがありました、
「する・しない」や「できる・できない」を決めることは「自信」とも関係します。生活場面でもたくさん判断することがあります。2学期はたくさんの行事もあります。周りのアドバイスを聞きながらも、最終的には自分自身で判断できるようにしていきましょう。
生徒たちは校長先生の話をしっかりと聞き、これから始まる2学期に向けて、真剣な表情で式に臨んでいました。
1学期終業式
7月19日(水)終業式前に生徒会役員から大空祭のスローガンが発表されました。
今年のスローガンは「きらめく大空祭 ありのままで自分らしく 唯一無二であれ」です。
一人一人の個性を存分に発揮し、唯一無二の思い出に残る文化祭にしてほしいと思います。
続いて表彰伝達では、1学期皆勤賞の呼名やアビリンピック2023の表彰が行われました。
木工やベッドメイキングの部門で入賞した11名の生徒には、金賞・銀賞・銅賞・努力賞の各賞状とメダルが授与されました。
終業式の校長講話では、全校生徒に対して「目には見えないけれど大切なものを感じようとすることや思うこと」や「自信をもてることに(又は自信をもてるようにいろいろなことに)挑戦すること」などのメッセージが伝えられました。
1学年校外学習
6月23日(金)1年生では、全クラス、それぞれの計画を立てて校外学習を実施いたしました。
1学期のよい思い出になったようです。ご支援いただきありがとうございました。
1組:倉賀野発の電車に乗り、高崎市立図書館へ。 |
2組:伊香保石段街を散策。 |
3・5組:合同で計画を立てて、けやきウォーク・少年科学館へ。 |
4組:ラウンドワン 前橋 カートで勝負。 |
6組:被服で使う生地を買いにイオン高崎へ。 |
ぐんまアビリンピック2023
7月1日(土)ポリテクセンター群馬にて「ぐんまアビリンピック2023」が行われました。
木工、オフィスアシスタント、喫茶サービス、ビルクリーニング、ベッドメイキングの各種目で競い合いました。
出場するにあたり、生徒は毎日一生懸命に練習を重ね本番を迎えました。出場直前は緊張な表情の選手も、競技が始まるとひたむきな態度で、持てる力を出し切ることができ、本校の生徒の底力を感じさせてくれました。
また、参加者全員が真剣な眼差しで他校の選手の競技を見たり、仲間を応援したりしていました。
2学年宿泊学習
2年生は、6月22日(木)、23日(金)の2日間、宿泊学習に行ってきました。
1日目はクラス別に行動し、夕方、宿泊場所である群馬県青少年会館に集合。2日目の午前は学年で一緒に、ばる〜ん高崎(高崎市障害者支援SOSセンター)と高崎市立中央図書館を見学させていただきました。お昼以降は再びクラス別に行動しました。
仲間と寝食を共にし、楽しい思い出を作ることができました。自分たちで計画を立てて活動したことは、計画どおりにいかなかったところも含めて、よい経験になりました。
各クラスの活動の様子をご紹介します。
▼1組
高崎駅を見学しました。通過する新幹線のスピードにびっくりしました。
▼2組
あいにくの雨天でしたが、へこたれず予定変更。
イオンシネマで映画を観ました。
▼3組
大好きな電車にたくさん乗って、桐生が丘公園へ。
昼食はバーガーハウスでとりました。(学割があります!)
▼4組
箸久ではし作り。
デザインを考え、細い箸に集中して絵付けをしています。
できあがりが楽しみ!
▼5組
エメラルドボウルでボウリング。
楽しく体を動かしました。
▼6組
ラウンドワンでスポッチャを利用しました。
バドミントン、楽しかったです!
3年生「修学旅行」の様子をご紹介します
3年生は、6/21(水)~23(金)2泊3日の日程で、北海道に行ってきました。
<スローガンの紹介>各クラスで考えたキーワードをつなぎました。
「ほっこり笑顔 ありのままでかんじょう豊か
最高の楽しい思い出 どうだ 3年みんなのチームワーク!」
<1日目>
機内の様子 |
オリンピックミュージアム |
札幌ビール園でジンギスカン |
<2日目>
|
|
|
|||
|
|
|
<3日目>
ホテルの朝食 |
羊ヶ丘展望台 |
解散式 |
修学旅行中は、雨に降られることもなく、どのクラスもそれぞれの目的地で楽しみながら貴重な経験をすることができました。修学旅行を経て、さらに絆を深めた生徒たちが、残りの学校生活で本校の中心となり、活躍してくれることを期待しています。
生徒総会が行われました
6月9日(金)生徒総会が開催されました。
生徒会役員や議長団が司会進行を行い、各委員会やクラブの代表生徒による活動報告、活動計画などが発表されました。生徒たちはそれぞれの発表を聞いて、よりよい学校生活について考える機会となりました。
性・エイズ講演会
6月2日(金)5校時、(株)POLA 助川彌生子 様を講師に迎え、性・エイズ講演会を行いました。「一人ひとりを見つめる10代のためのジェンダーの授業」と題してジェンダーの平等について学びました。講師の方と日頃、感じていることについて話し合い、いろいろな性の形があることを学ぶことができました。
高崎市役所 作業製品販売会
5月23日(火)高崎市役所1階市民ロビーで作業製品販売会を開催しました。
朝から雨の一日でしたが、市民便りなどの事前のお知らせのおかげにより、多くのお客様に来ていただき交流することができました。お客様の呼び込みや会計などを生徒が分担し、元気よく販売することができました。生徒達は、お客様が喜んで購入してくださる姿を見て、自分たちの製品作りに手応えを感じた表情を見せていました。
1年事業所見学会
5月19日(金)第1学年では、事業所見学会を行いました。
1カ所は(株)環境システムズ、もう1カ所はNTT東日本-関信越群馬支店でした。
環境システムズでは、紙・ペットボトル・アルミ缶などのリサイクルに向けての第1段階の仕事を見学できました。NTTでは、リユースセンターと給食の残渣を利用した肥料作りを見学できました。働く人の様子を見学させていただくとともに、リサイクル、エコロジーといったことも学ばせていただくことができました。
|
|
就業体験(校内実習・現場実習)が始まりました
本校では、年に3回(各学期に1回)実習期間が設定されています。
今回は第1回目で、5月15日(月)から26日(金)までの2週間の実習になります。
1年生は校内実習、2・3年生は現場実習(一部、現場実習期間外の生徒は校内実習)に取り組みます。今回は校内実習一週目の様子をダイジェストで紹介します。
①朝の運動(ラジオ体操→体力作りの15分間走
②1年校内実習(科作業)
|
|
|
③2・3年校内実習(軽作業:タオルたたみ→梱包)
現場実習激励会
5月12日(金)現場実習激励会を行いました。
翌週の15日から2年生は初めての現場実習に、3年生は4回目の現場実習にチャレンジします。
今回は3年生がステージ上で実習の意気込みや決意の言葉を発表しました。全校生徒、職員の前での発表に緊張気味の様子でしたが、それぞれが立派に想いを伝えることができました。大切な実習を成功させて戻ってきてくれることを祈っています。
激励会では下級生の姿もとても印象的でした。いずれ自分たちが経験するということもあり、先輩たちの発表を聴く様子は真剣そのものでした。在校生の代表が熱い激励の言葉を伝え、3年生の決意もさらに高まったようです。
|
「令和5年度PTA総会」が行われました
授業参観のあと、本校体育館にてPTA総会が行われました。3年ぶりの開催となりました。たくさんのご出席ありがとうございました。
授業参観
5月11日(金)の授業参観では、非常にたくさんの保護者の方々に来校いただきました。
1時間程度ではありましたが、「農園」や「ロジスティクス」、「陶芸」等の作業学習やiPadを活用した授業など、生徒たちの日頃の様子を間近で参観いただきました。
本校でも特に力を入れている職業教育について、理解を深めていただく貴重な機会になりました。
交通安全教室を行いました
4月25日(火)高崎警察署交通課より講師を招き、交通安全の意識向上と安全な登下校に向けて、交通安全教室を実施しました。
歩行や自転車運転における危険回避や安全な走行について講話していただいた後、生徒は通学手段別の班に分かれ、通学上の注意や事故の対応方法等を学びました。
電車利用やバス利用の班では、乗車中のマナー等について話し合いました。
自転車利用の班では、事故に遭った時の対応方法について、ロールプレイを行いながら理解を深めました。
今回の交通安全教室によって、事故等がなく、安全に登下校してくれることや万が一事故にあっても落ち着いて対応できるように期待しています。