学校行事
第2回オンライン国際交流
10月11日(金)に交流校の韓国仁川チョンイン学校とのオンライン交流を行いました。
両校の生徒会長のあいさつに始まり、前半は本校のダンスクラブ発表、日本文化クイズ、2年生のミュージカル合唱を披露しました。後半はチョンイン学校の韓国文化クイズ、ダンス発表、バンド演奏で会場を盛り上げ、文化交流を通して友好を深めました。
企業採用担当者学校見学会が行われました
10月17日(木)第2回企業採用担当者学校見学会が行われました。23社、32人の方々が参加し、生徒の作業の様子を見学していただきました。ありがたいことに参加してくださる企業が毎回増えています。喫茶サービスの授業で学んだおもてなしの心をこめて、休憩時間にお茶のサービスをしました。
2学年 事業所見学会
10月4日(金)に事業所見学会を行いました。
事業者やグループホームを見学することで卒業後の進路先や社会生活について具体的に考えられるようにすることを目標に西毛地区の「アトムフリート」、「アトムフリートⅡ」、「とみおか繭工房 妙義」を見学させていただきました。
事業所見学では、卒業生が活躍している姿を見ることができ、グループホーム見学では、自立に向けてイメージを掴む良い機会となりました。
第51回福祉パレードに参加しました
第51回福祉パレード「知的障害者福祉月間記念行事」西毛地区集会が、令和6年9月10日 高崎市役所ロビーホールで行われました。参加者、見学者を合わせて、100人弱にも及ぶ集会になりました。以前の「福祉パレード」は、名前の通り社会的啓発や関心を求め、街中や商業施設などに出向いていました。現在ではコロナ禍や昨今の猛暑対策として、「集会」という形に変化し、障害への理解や福祉向上を「メッセージ」として行政、教育関係に伝達しています。
高崎における「第51回目の福祉パレード」は、本校が幹事校として校長、生徒代表が、メッセージを高崎市長様、高崎市議会議長様、高崎市教育長様に伝達しました。また、本校が得意とする作業製品の詰め合わせを、贈呈しました。生徒が丁寧に制作した製品に市長様、議長様、教育長様に大変喜んでいただけました。
関係機関との情報交換会(9月10日実施)
第一部では福祉サービス事業所や放課後等デイサービスの方々に、生徒の現場実習報告を聞いていただき、校内実習の様子も参観していただきました。
第二部では、7つの福祉サービス事業所の方々から各作業所の作業内容や利用に向けての流れ等についてお話をいただきました。
参加された保護者の皆様には、今後の現場実習や卒業後の利用の際の参考にしていただければと思います。
チョンイン学校の紹介
来月10月11日(金)に第2回オンライン国際交流が予定されています。交流校の韓国仁川広域市にあるチョンイン学校はどんな学校なのか、なかなか身近に知る機会がありません。今回はチョンイン学校の様子や送られてきた手紙を取り上げて、ミュージカルパネルの通路に掲示しました。他国の文化への関心を高め、有意義な国際交流につなげていってほしいと思います。
清仁(チョンイン)学校からのプレゼントが届きました!
国際交流をしている韓国の清仁(チョンイン)学校から、3つのすてきなプレゼントが届きました。1つ目は自国文化を紹介した手作り絵本です。国旗や料理、スポーツの紹介等が紹介されています。2つ目はコーヒーの香りのポプリです。麦わら帽子の女の子の形をしたかわいいポプリの中には、校内で焙煎された本物のコーヒー豆が入っており、実際にカフェでもおいしく飲むことができます。3つ目は何より心のこもった手紙です。前回のオンライン交流の感想やメッセージを言葉にして送ってくれました。10月には第2回オンライン交流が予定されています。
企業採用担当者学校見学会が行われました
7月12日(金)第1回企業採用担当者学校見学会が行われました。約20社、30人の方々が参加し、生徒の作業の様子を見学していただきました。頑張っている姿をお見せできたので、今後の実習や採用につながることを期待しています。
第1回介護等体験が行われました。
7月11日(木)~12日(金)の二日間、県内各大学の11名の学生が来校しました。どの学生も将来、教員を目指す熱意あふれる学生達です。校長講話や教頭による心得、学校見学等を済ませた後、各配属学級での授業参加や体験をしました。授業内容によっては観察が中心のものや共に体験する活動など様々ですが、学生一人一人が自身の将来像をイメージしながら、新鮮な気持ちで生徒との時間を過ごしていました。
「ぐんまアビリンピック2024」に出場しました。
7月6日(土)ポリテクセンター群馬にて、群馬県障害者技能競技大会「ぐんまアビリンピック2024」が開催されました。
本校からは2、3年生22名が木工A、喫茶サービスA・B、ビルクリーニングA・B、ベッドメイキングの各競技に出場しました。各競技とも、金、銀、銅、努力賞を頂き、大きな自信となりました。参加した生徒達は、普段では味わえない緊張感を感じながらも、努力や挑戦の姿勢を見せていました。磨いた技術は、今後の日常生活や実習先、販売会などで大いに発揮されることと思います。
韓国との学校間交流
6月18日(火)韓国の仁川清人(インチョンチョンイン)学校の学生会のみなさんとのオンライン交流がありました。本校は生徒会本部役員を中心に参加しました。
始めはお互いに緊張気味にスタートしましたが、現地の日本人通訳者の支援もあり言葉の壁を越えて、韓国語での自己紹介、学校紹介スライド、特技披露、レクリエーション交流等で大いに盛り上がりました。特に両国の女子生徒はK-popアイドルの話題で盛り上がっていました。韓国の生徒の中にはテコンドーの型やダンスと歌、等の多彩な特技披露をする生徒もいて、本校の生徒達も驚いていました。次のオンライン交流は10月に予定しています。
第1回就業体験(校内実習・現場実習)
第1回目の就業体験が、5月13日(月)から5月24日(金)までの2週間行われました。
今回の実習は、1年生は校内実習で科作業、2、3年生は主に現場実習をしました。自分の目標に向かって全力で取り組むことができました。
【朝運動】
【1年生校内実習】
【2、3年生校内実習】
校外販売会を行いました
5月21日(火)「高崎市役所」玄関ロビーにおいて、本校生徒の各科作業で製作した製品販売会が行われました。「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました」の元気な声をロビーに響き渡らせ、市役所を訪れた多くの方々に生徒達の製品を手に取っていただくことができました。おかげさまで生徒達は素晴らしい経験を得ることができました。これからも、生徒達の販売会を見かけた折には、温かい応援をどうぞよろしくお願いします。
現場実習激励会が行われました
5月10日(金)に現場実習激励会を行いました。翌週の13日から2年生は初めての現場実習に、3年生は4回目の現場実習にチャレンジします。
今回は3年生がステージ上で実習の意気込みや決意の言葉を発表しました。全校生徒、職員の前での発表に緊張気味の様子でしたが、それぞれが立派に想いを伝えることができました。大切な実習を成功させて戻ってきてくれることを祈っています。
激励会では下級生の姿もとても印象的でした。いずれ自分たちが経験するということもあり、先輩たちの発表を聴く様子は真剣そのものでした。下級生の代表が熱い激励の言葉を伝え、3年生の決意もさらに高まったようです。
<3年生の発表>
<下級生代表の激励の言葉>
韓国・交流校の手紙を掲示しています
昨年度後半から徐々に交流が始まった韓国の仁川淸人(インチョンチョンイン)学校から届いた手紙をミュージカルパネルのある通路に掲示しました。中には日本語で書いてある手紙もありますが、ほとんどはハングル文字で書いてあるため、職員が翻訳機を駆使しながら何とか日本語訳をつけました。どの生徒も「早く会いたいね」「うれしいな」等、交流をとても楽しみにしている様子も伝わってきました。今年度はオンライン交流を予定しています。どんな交流になるかとても楽しみですね。
新入生歓迎会・クラブ活動紹介が行われました。
4月12日(金)に、新入生歓迎会・クラブ活動紹介が行われました。
歓迎会では、高崎高等特別支援学校の新しい仲間となった1年生に「高高特へようこそ」という気持ちを込めて2年生、3年生によるステージ発表がありました。1年生からは沢山の拍手と笑顔がみられ、大いに盛り上がりました。
クラブ活動紹介では、それぞれのクラブが工夫を凝らし、個性溢れる発表で、1年生の興味関心を惹きつけていました。
令和6年度入学式
4月9日(火)入学式が行われました。新入生たちも始めは緊張していましたが、落ち着いて最後まで無事に式を終えることができました。校長からは校訓の「自立・意欲・礼儀」や本校のミュージカルから引用した「ハクナマタタ」(「大丈夫、心配ないさ」の意味)の精神についてのお話がありました。一日も早く新しい学校生活に慣れ、充実した日々を楽しんでほしいと思います。
令和6年度がスタートしました。
4月8日(月)各学年のクラス発表から始まり、続いて、新任式、1学期始業式を行いました。元気な声で校歌斉唱し、新たな気持ちで年度がスタートしました。校長訓話では新年度を迎え、「自分から進んで行動し、楽しむこと」を入れて各自の達成目標を設定してほしい、等のお話がありました。一人一人気持ち新たにがんばってほしいと思います。
令和5年度 修了式、離・退任式
3月22日(金)修了式が執り行われました。今年度は体育館が工事中のため、学年ホールでの実施となりました。3年生が卒業して少しさみしく感じられましたが、1・2年生の大きな校歌の歌声と、式に臨む真剣な表情の生徒の姿が見られました。校長訓話では「人から信頼される人間になろう」という話がありました。
離・退任式では、本校を出る職員からの応援や感謝の言葉を、生徒それぞれが受け止めている様子でした。
2年生 東京校外学習に行ってきました!
3月15日(金)、劇団四季のミュージカル「ライオンキング」鑑賞のため、東京校外学習に行ってきました。
行き帰りは貸切バス。渋滞の首都高を抜けて劇場近くに到着後、隣接する有明ガーデンで、クラスごとに昼食をとりました。
食事が済むと、有明四季劇場へ。開演して、最初に登場するラフィキ(役名)の歌声に、もうびっくり! 次々と登場する魅力的な俳優さん、舞台装置や美術の巧みさ・美しさなどなど、言葉にはしきれないほど素晴らしい、プロフェッショナルによるミュージカルを堪能することができました。