学校行事

アビリンピックに向けて練習しています

 

 7月3日に開催されるアビリンピックに向け、放課後の時間を活用して練習しています。今年度、生徒が出場する種目は、木工、オフィスアシスタント、喫茶サービス、ビルクリーニングです。参加している生徒一人ひとりが目標をもって練習に参加しています。

 

▼喫茶サービスの練習の様子

 

▼木工の練習の様子



2年生「校外学習」の様子をご紹介します

 2学年では、6月25日(金)に校外学習を行いました。

  各クラスの活動の様子をご紹介します。

 

▼1組 ぐんまちゃんショップで買い物 

▼2組 高崎神社でお参り中

▼3組 猫カフェで猫とのふれあい 

▼4組 天然温泉ゆ~ゆで入浴

▼5組 箸作り体験                       

▼6組 革の財布作り

 

 

3年生「学年活動日」の様子をご紹介します

 

 6月25日に、修学旅行で訪れる予定だった「金沢」をテーマに、学年活動を実施しました。

 午前は、各クラスによる学習発表とオンラインでの箔貼り体験を行いました。午後は、お取り寄せをした金沢のお土産で買い物学習を行い、一日のまとめとして会計簿を作成したり、感想文を書いたりしました。また、昼食では注文したお弁当を食べて、普段とは違う雰囲気を楽しみました。

 

▼金沢や周辺施設についての学習発表会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼インターネットを活用したオンライン箔貼り体験

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼自分たちが注文したお弁当で昼食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼お取り寄せした金沢のお土産で買い物学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼会計簿や感想文でその日のまとめ

普段の授業の様子をご紹介します(体育)

 

 今回は、体育の授業の様子をご紹介します。

 この日は、「体を鍛えよう」という内容に取り組んでいます。筋力や体力の向上のために、それぞれの目標タイムを目指して姿勢を維持するトレーニングや音楽に合わせたダンスをしました。ダンスでは、笑顔で体を動かす生徒や教師に励まされて一生懸命に取り組む生徒の姿が見られました。写真は、体をほぐすための準備運動の様子とハンドクラップというダンスの様子です。

 

▼準備運動の様子                    ▼ハンドクラップの様子

普段の授業の様子をご紹介します(美術)

 

 今回は、美術の授業の様子をご紹介します。

 この日は、「ゆるキャラのデザインを考えよう」という題材に取り組んでいます。アイデアスケッチを描くために、タブレットを使って参考となる画像を検索している生徒もいました。どのようなデザインになるのか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒総会が行われました

 

 生徒総会が行われました

  

 6月11日に、生徒会による生徒総会が開催されました。

生徒会の会計決算、各委員会とクラブからの活動報告と今年度の活動計画が発表され、今年度の生徒会役員についても生徒の拍手をもって承認されました。

 議事の最後に、ホームルーム委員会によって生徒たちの意見がまとめられた「新 私たちのスマホルール」が発表され、全校生徒で共有しました。

 

▼生徒総会の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼「新 私たちのスマホルール」発表の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の校内実習の様子をご紹介します

 

 5月17日から28日までの2週間、2・3年生は現場実習と校内実習に取り組み、1年生は校内実習として専門学科の作業を集中的に取り組みました。1年生の取り組みの一部を写真にてご紹介します。

画像:右上「普通科 タオルの折り作業」    左上「生産園芸科 植木の剪定」

   右下「生活環境科 Yシャツのプレス掛け」  左下「工芸意匠科 粘土の成形」

 

普通科 タオルの折り作業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現場実習激励会が行われました

 

 現場実習に向けて激励会が行われました。

 3年生はステージ上で自分の目標を後輩たちに向かって発表しました。自分の目標を堂々と発表する姿は、これから同じく現場実習に臨む2年生と校内実習に臨む1年生の良い手本となったことと思います。

 また、2年生の代表生徒から激励の言葉を受け取り、3年生もより一層身を引き締める思いとなる有意義な激励会となりました。

 

スマホ・ケータイ安全教室が行われました

 4月28日、校内でスマホ・ケータイ安全教室が行われました。

 NTTドコモ様より本校のために作成されたDVDを用い、スマホや携帯電話を安全に使うためのポイントを解説していただきました。

 生徒たちは、再現ドラマを見て、SNSやインターネットの利用は注意しないとトラブルにつながることや、スマホや携帯電話を使いすぎることにより生活が乱れることなどを学びました。

 DVDを見た後、各クラスにてNTTドコモ様からいただいた冊子を確認しながら、生徒一人ひとりがスマホや携帯電話の安全な使い方についてワークシートを用いた学習にも取り組みました。

 多数の保護者にも参加していただきました。

 

交通安全教室が行われました

 

 4月27日、校内で交通安全教室が行われました。

 最初に交通安全講話が行われ、生徒は高崎警察署交通課の五十嵐巡査部長から、通学時の交通  安全などについてお話を聴かせていただきました。

 講話の後、生徒は通学手段別に分かれ、通学上の注意や事故の対応方法等を学びました。

 自転車通学の班では、自転車と自動車とが接触して事故が起きたと想定し、対応方法をロールプレイで学びました。ドライバー役の先生が警察を呼ばずに立ち去ったりする場面を見て、生徒たちは真剣に対応方法を考えていました。

 今回の交通安全教室によって生徒たちの安全意識が高まり、少しでも事故等が減少することを期待しています。