学校行事

ぐんまアビリンピック2023

 7月1日(土)ポリテクセンター群馬にて「ぐんまアビリンピック2023」が行われました。

 木工、オフィスアシスタント、喫茶サービス、ビルクリーニング、ベッドメイキングの各種目で競い合いました。

 出場するにあたり、生徒は毎日一生懸命に練習を重ね本番を迎えました。出場直前は緊張な表情の選手も、競技が始まるとひたむきな態度で、持てる力を出し切ることができ、本校の生徒の底力を感じさせてくれました。

 また、参加者全員が真剣な眼差しで他校の選手の競技を見たり、仲間を応援したりしていました。

2学年宿泊学習

 2年生は、6月22日(木)、23日(金)の2日間、宿泊学習に行ってきました。

 1日目はクラス別に行動し、夕方、宿泊場所である群馬県青少年会館に集合。2日目の午前は学年で一緒に、ばる〜ん高崎(高崎市障害者支援SOSセンター)と高崎市立中央図書館を見学させていただきました。お昼以降は再びクラス別に行動しました。

 仲間と寝食を共にし、楽しい思い出を作ることができました。自分たちで計画を立てて活動したことは、計画どおりにいかなかったところも含めて、よい経験になりました。

 各クラスの活動の様子をご紹介します。

 

▼1組

高崎駅を見学しました。通過する新幹線のスピードにびっくりしました。

▼2組

あいにくの雨天でしたが、へこたれず予定変更。

イオンシネマで映画を観ました。

▼3組

大好きな電車にたくさん乗って、桐生が丘公園へ。

昼食はバーガーハウスでとりました。(学割があります!)

▼4組

箸久ではし作り。

デザインを考え、細い箸に集中して絵付けをしています。

できあがりが楽しみ!

▼5組

エメラルドボウルでボウリング。

楽しく体を動かしました。

▼6組

ラウンドワンでスポッチャを利用しました。

バドミントン、楽しかったです!

3年生「修学旅行」の様子をご紹介します

3年生は、6/21(水)~23(金)2泊3日の日程で、北海道に行ってきました。

<スローガンの紹介>各クラスで考えたキーワードをつなぎました。

「ほっこり笑顔 ありのままでかんじょう豊か 

最高の楽しい思い出 どうだ 3年みんなのチームワーク!」

<1日目>

機内の様子

オリンピックミュージアム

札幌ビール園でジンギスカン

<2日目>

1組:テレビ父さんに会えて、みんな大喜びでした!

2組:ノースサファリサッポロでは、たくさんの動物たちと触れ合うことができました。

3組:おたる水族館に行ったり、硝子のとんぼ玉作りを体験したりと、小樽市を満喫しました。

4組:劇団四季でリトルマーメイドを観劇。素晴らしい演技に鳥肌が立ちました!

5組:小樽のオルゴール堂遊工房でオルゴール製作体験をしました。皆、真剣です。

6組:おたる水族館で観たセイウチのショーが大迫力でした!

<3日目>

ホテルの朝食

羊ヶ丘展望台

解散式

 修学旅行中は、雨に降られることもなく、どのクラスもそれぞれの目的地で楽しみながら貴重な経験をすることができました。修学旅行を経て、さらに絆を深めた生徒たちが、残りの学校生活で本校の中心となり、活躍してくれることを期待しています。

性・エイズ講演会

 6月2日(金)5校時、(株)POLA 助川彌生子 様を講師に迎え、性・エイズ講演会を行いました。「一人ひとりを見つめる10代のためのジェンダーの授業」と題してジェンダーの平等について学びました。講師の方と日頃、感じていることについて話し合い、いろいろな性の形があることを学ぶことができました。

高崎市役所 作業製品販売会

 5月23日(火)高崎市役所1階市民ロビーで作業製品販売会を開催しました。

 朝から雨の一日でしたが、市民便りなどの事前のお知らせのおかげにより、多くのお客様に来ていただき交流することができました。お客様の呼び込みや会計などを生徒が分担し、元気よく販売することができました。生徒達は、お客様が喜んで購入してくださる姿を見て、自分たちの製品作りに手応えを感じた表情を見せていました。

 

1年事業所見学会

 5月19日(金)第1学年では、事業所見学会を行いました。

 1カ所は(株)環境システムズ、もう1カ所はNTT東日本-関信越群馬支店でした。

 環境システムズでは、紙・ペットボトル・アルミ缶などのリサイクルに向けての第1段階の仕事を見学できました。NTTでは、リユースセンターと給食の残渣を利用した肥料作りを見学できました。働く人の様子を見学させていただくとともに、リサイクル、エコロジーといったことも学ばせていただくことができました。

 

就業体験(校内実習・現場実習)が始まりました

 本校では、年に3回(各学期に1回)実習期間が設定されています。

 今回は第1回目で、5月15日(月)から26日(金)までの2週間の実習になります。

 1年生は校内実習、2・3年生は現場実習(一部、現場実習期間外の生徒は校内実習)に取り組みます。今回は校内実習一週目の様子をダイジェストで紹介します。

①朝の運動(ラジオ体操→体力作りの15分間走

②1年校内実習(科作業)

 

 

 

 

③2・3年校内実習(軽作業:タオルたたみ→梱包)

現場実習激励会

 5月12日(金)現場実習激励会を行いました。

 翌週の15日から2年生は初めての現場実習に、3年生は4回目の現場実習にチャレンジします。

 今回は3年生がステージ上で実習の意気込みや決意の言葉を発表しました。全校生徒、職員の前での発表に緊張気味の様子でしたが、それぞれが立派に想いを伝えることができました。大切な実習を成功させて戻ってきてくれることを祈っています。
 激励会では下級生の姿もとても印象的でした。いずれ自分たちが経験するということもあり、先輩たちの発表を聴く様子は真剣そのものでした。在校生の代表が熱い激励の言葉を伝え、3年生の決意もさらに高まったようです。