学校行事

関係機関との情報交換会(9月10日実施)

 第一部では福祉サービス事業所や放課後等デイサービスの方々に、生徒の現場実習報告を聞いていただき、校内実習の様子も参観していただきました。

 第二部では、7つの福祉サービス事業所の方々から各作業所の作業内容や利用に向けての流れ等についてお話をいただきました。

参加された保護者の皆様には、今後の現場実習や卒業後の利用の際の参考にしていただければと思います。

チョンイン学校の紹介

 来月10月11日(金)に第2回オンライン国際交流が予定されています。交流校の韓国仁川広域市にあるチョンイン学校はどんな学校なのか、なかなか身近に知る機会がありません。今回はチョンイン学校の様子や送られてきた手紙を取り上げて、ミュージカルパネルの通路に掲示しました。他国の文化への関心を高め、有意義な国際交流につなげていってほしいと思います。

清仁(チョンイン)学校からのプレゼントが届きました!

国際交流をしている韓国の清仁(チョンイン)学校から、3つのすてきなプレゼントが届きました。1つ目は自国文化を紹介した手作り絵本です。国旗や料理、スポーツの紹介等が紹介されています。2つ目はコーヒーの香りのポプリです。麦わら帽子の女の子の形をしたかわいいポプリの中には、校内で焙煎された本物のコーヒー豆が入っており、実際にカフェでもおいしく飲むことができます。3つ目は何より心のこもった手紙です。前回のオンライン交流の感想やメッセージを言葉にして送ってくれました。10月には第2回オンライン交流が予定されています。

 

第1回介護等体験が行われました。

 7月11日(木)~12日(金)の二日間、県内各大学の11名の学生が来校しました。どの学生も将来、教員を目指す熱意あふれる学生達です。校長講話や教頭による心得、学校見学等を済ませた後、各配属学級での授業参加や体験をしました。授業内容によっては観察が中心のものや共に体験する活動など様々ですが、学生一人一人が自身の将来像をイメージしながら、新鮮な気持ちで生徒との時間を過ごしていました。

 

「ぐんまアビリンピック2024」に出場しました。

 7月6日(土)ポリテクセンター群馬にて、群馬県障害者技能競技大会「ぐんまアビリンピック2024」が開催されました。

 本校からは2、3年生22名が木工A、喫茶サービスA・B、ビルクリーニングA・B、ベッドメイキングの各競技に出場しました。各競技とも、金、銀、銅、努力賞を頂き、大きな自信となりました。参加した生徒達は、普段では味わえない緊張感を感じながらも、努力や挑戦の姿勢を見せていました。磨いた技術は、今後の日常生活や実習先、販売会などで大いに発揮されることと思います。

韓国との学校間交流

 6月18日(火)韓国の仁川清人(インチョンチョンイン)学校の学生会のみなさんとのオンライン交流がありました。本校は生徒会本部役員を中心に参加しました。

 始めはお互いに緊張気味にスタートしましたが、現地の日本人通訳者の支援もあり言葉の壁を越えて、韓国語での自己紹介、学校紹介スライド、特技披露、レクリエーション交流等で大いに盛り上がりました。特に両国の女子生徒はK-popアイドルの話題で盛り上がっていました。韓国の生徒の中にはテコンドーの型やダンスと歌、等の多彩な特技披露をする生徒もいて、本校の生徒達も驚いていました。次のオンライン交流は10月に予定しています。

第1回就業体験(校内実習・現場実習)

 第1回目の就業体験が、5月13日(月)から5月24日(金)までの2週間行われました。

 今回の実習は、1年生は校内実習で科作業、2、3年生は主に現場実習をしました。自分の目標に向かって全力で取り組むことができました。

【朝運動】

【1年生校内実習】

【2、3年生校内実習】

 

校外販売会を行いました

 5月21日(火)「高崎市役所」玄関ロビーにおいて、本校生徒の各科作業で製作した製品販売会が行われました。「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました」の元気な声をロビーに響き渡らせ、市役所を訪れた多くの方々に生徒達の製品を手に取っていただくことができました。おかげさまで生徒達は素晴らしい経験を得ることができました。これからも、生徒達の販売会を見かけた折には、温かい応援をどうぞよろしくお願いします。

現場実習激励会が行われました

 5月10日(金)に現場実習激励会を行いました。翌週の13日から2年生は初めての現場実習に、3年生は4回目の現場実習にチャレンジします。

 今回は3年生がステージ上で実習の意気込みや決意の言葉を発表しました。全校生徒、職員の前での発表に緊張気味の様子でしたが、それぞれが立派に想いを伝えることができました。大切な実習を成功させて戻ってきてくれることを祈っています。

 激励会では下級生の姿もとても印象的でした。いずれ自分たちが経験するということもあり、先輩たちの発表を聴く様子は真剣そのものでした。下級生の代表が熱い激励の言葉を伝え、3年生の決意もさらに高まったようです。

 

<3年生の発表>


<下級生代表の激励の言葉>